今日の大阪国際女子マラソン、日本10万メートルの女王、福士加代子選手のレースを見ました。
これまで何年も、マラソン転向を囁かれつつも、絶対にロードには転向しないと答え続けてきた福士選手が、なぜ、25歳になったいま、ロードレースに出場したのか、レースを見る以前から、若干の疑問がありました。疑問を解くためには、レースを見るしかないかな、と思っていました。レース後の明るいコメントなどから饒舌な選手と見られがちですが、福士選手は、じつは、マスコミに露出があまりない。競技ですべてを語るタイプの、古武士のような選手というのが、灰原の印象です。
レース開始直後から、猛烈なスピードで、後続を引き離していく福士選手の走りは爽快でした。トラックの速さをそのままにロードに持ち込んでこれたのかなと、ちょっと思いました。しかし、マラソン。42.195キロという距離は、ただごとではありません。
箱根駅伝は、区間あたりの距離はハーフマラソンほどですが、それでも、体力のある大学生の男子が、ぼろぼろとブレーキを踏むのです。いくら天才福士といえども、初マラソンで、どれほどの距離、快速を維持できるものか。福士選手の速さに、むしろ不安を覚えました。
カタストロフは、30キロを過ぎたあたりに始まりました。
それまで快調に動いていた福士選手の、足が、しだいしだいに上がらなくなってきます。疲労物質が筋肉をじわじわと蝕み、硬くしていく、そのさまが、テレビのこちらがわにまでも、手に取るようにわかるようになってきたのです。苦しそうでした。しかし福士選手は、ひたすら、足を前に進めます。
34キロを過ぎたほどの地点で、ついに、後続が福士選手を捉えました。つぎつぎと選手たちが、福士選手を抜き去っていきます。足は、ますます上がらなくなっていきます。それでも、苦しげにしながらも、福士選手は走るのをやめません。
40キロを過ぎた地点。ついに、福士選手は転び始めました。しばらく走って転倒。またしばらく走って転倒。それでもまた起き上がって走り出す。沿道で、コーチが搬送し始めました。ついに棄権か、と、灰原は思いました。それでも福士選手は走り続けました。
トラックに入っても、福士選手は何度か転びました。ゴール直前の、10メートル手前でも転びました。起き上がる福士選手は、笑っていました。
身体は限界を超えていたはずです。苦しかったはずです。それでも、変な言い方ですが、福士選手は、楽しそうに見えました。もちろん負けることが楽しいはずはありません。しかし、朦朧とした意識の中で、福士選手は笑ったのです。
……恐ろしい選手だと思いました。
スポーツでは、いつでも負けはありえます。とくにマラソンの場合、何千人出場したとしても、「負けずに」勝者となるのは、1レースにつきたったひとりです。針の目を通すような確率。こういう競技で、「負けないこと」のみをモチベーションにしたら、続かないんじゃないかなと思います。
天候、その日の自分の体調、ライバルの体調、路面のコンディション、わずかな誤差も、42.195キロという長丁場では、誤魔化しがききません。なにもかもがさらけ出されるこの場で、戦い続けられるのは、勝敗を超えたところで競技に喜びを見出せる人だけなんじゃないでしょうか。
福士選手は、走ることを最後まであきらめなかった。そして、初マラソンの、もっとも苦しい最中に、笑うことができたのです。おそらく、非常に競技に向いていると思います。今回は初マラソンということで、できると思ったこともできなかったり、誤算もあったと思いますが、今後競技を続けていくならば、もともとの才能もあることですし、恐ろしいほどしぶとく、強い選手になるんじゃないかなと思います。
つぎのマラソンがあるかどうか、ちょっとわからないのですが……。
古武士のごとき生粋のアスリートである福士選手は、きっとまた、競技でこそ思うところを表現してくれるのでしょう。
ランナー福士加代子の、つぎのロードレースを、楽しみにしたいです。
女神幻想ダイナスティア
は乙女のためのコミュニケーション重視のMMOオンラインゲーム。
争いのない世界にあなたも遊びに来てね。
今なら無料で遊べます!
※乙女なショッピングモール「乙女のおかいもの」でもうきうき情報紹介中!
※メルマガ「ダイナスティア情報局」登録はこちらから!