夏と秋の端境、いまの時期の、山手線原宿駅は、いい感じです。
もちろん原宿の町も素敵なんですが、残念ながら田舎モン灰原、原宿の町を云々できるほど詳しくありません。それでも原宿駅にはさんざんお世話になっていて、なんとなれば原宿には代々木第二体育館があるからね。
第二。あくまでも第二。代々木第二体育館はバスケファンの聖地です。でした。かつては、いまくらいの時期は関東大学リーグ、10月くらいから実業団の前期リーグ戦が始まり、11月末くらいに大学生のインカレ、12月クリスマス前後に高校生のウィンターカップ、お正月からはオールジャパン、正月明けには実業団後期リーグ戦、3月にはプレーオフ。秋から春まで、バスケイベントてんこ盛りの代々木第二体育館に通うために、灰原、よく原宿で降りたものでした。
いまは地方開催が増えたから、以前に比べたら代々木第二の試合は、格段に減っちゃったんですよね。もちろん地方開催は喜ぶべきことなんだけど、狭ーい代々木第二の、トイレに向かう裏手の廊下で2m近い選手たちがウォームアップに跳ね回っている姿(当然トイレにいくためには、腿上げしたりストレッチしたりしてる選手の間隙を縫わねばならない。ちょっと緊張します)や、狭さゆえ観客席にまで上がってくる選手たちの汗のにおいとか、ときたま無性になつかしくなります。
いまは、1日に何試合もしたりしないから(以前は日曜日開催とかだと、1日で女子とか2部含めてリーグ戦4試合くらいやるの普通でした。4試合見ても2千円くらいのチケット代。安ッ)、ハーフタイム中、つぎに出てくるチームのアップ見物かねてトイレにいったりも、あんまりしないしねー。
そんなわけで、原宿駅です。
原宿駅の裏手には東郷神社があって、お宮の杜が、山手線の線路のきわまでせりだしています。いまの時分、まだまだ夏の盛りみたいに青々としたお宮の杜から、真夏の木々の青くさいにおいとはちょっと違う、落ちはじめた葉っぱと湿った土のにおいがほんのりとする風が、照り返しのきついホームに、さーっと吹きすぎていきます。わずかに秋めいてひんやりした、その風のかんじって秋の始めの原宿駅独特で、ああもうすぐバスケシーズンだなあって灰原は思うのです。
きのうテレビ朝日のGET SPORTSで、アイシンシーホースの佐古賢一選手の特集をやっていました。佐古と節政のマッチアップとか、久しぶりに見たいなあ。できれば代々木第二で…。オーエスジーも今年でJBL最後だし…。
安西先生、バスケが見たいです(見なさい)。
 
 女神幻想ダイナスティア は乙女のためのコミュニケーション重視のMMOオンラインゲーム。
争いのない世界にあなたも遊びに来てね。
今なら無料で遊べます!
※乙女なショッピングモール「乙女のおかいもの」でもうきうき情報紹介中!
※メルマガ「ダイナスティア情報局」登録はこちらから!

