じゃじゃーん。
お待たせいたしました、フィギュアスケート採点法説明編第2夜。
ここからお読みの方は、きのうのブログ(http://ameblo.jp/haibaran/entry-10020420172.html
)からご覧いただけると、うれしいかも?
さて。
ジャンプの各基礎点は下のとおりです。
トゥループ(略称T)2回転→1.3 3回転→4 4回転→9
サルコウ(略称S)2回転→1.3 3回転→4.5 4回転→9.5
ループ(略称Lo)2回転→1.5 3回転→5 4回転→10
フリップ(略称F)2回転→1.7 3回転→5.5 4回転→10.5
ルッツ(略称Lz)2回転→1.9 3回転→6 4回転→11
アクセル(略称A)2回転→3.3 3回転→7.5 4回転→13
ちなみに、4回転ジャンプで成功例があるのは、いまのところトゥループ、サルコウ、だけです。だけのはず。プルシェンコ選手が4回転ルッツを練習しているとか聞いたことがあるんですが公式試合で決まったのだろうか。それより、クォドルプルアクセルって、人間が跳べるものなのかなあ???
長らく伊藤みどりさんひとりしか成功しなかった、女子のトリプルアクセルも、いまは浅田真央選手や中野友加里選手、キミー・マイズナー選手などが跳んでいますね。キム・ユナ選手も練習中だそう。浅田舞ちゃんも、ジュニア時代練習で跳んでいたという記事を読んだことがあるのですが、復活してくれたら面白いだろうなあ。
ええと、この基礎点の記述は、例の100ページくらいあるルールブックの30ページめくらいからのところにあります。ほかのエレメンツの基礎点も出ているので、ご興味がおありの方は、ISUのルールブック(http://www.isu.org/vsite/vfile/page/fileurl/0,11040,4844-168617-185835-80283-0-file,00.pdf
)に飛んでくださいね。
基礎点を見ると、アクセルジャンプは、1つ上の回転と同等と見做されているということがわかります。また、回転がひとつ違うと点数がぜんぜん違うので、たとえば4回転のもっとも点数が低いトゥループでも9点、3回転でもっとも高いアクセルで7.5点ですから、とくに世界選手権出場レベルの男子選手にとっては、4回転が飛べないことは、ビハインドなんだなあということも想像できます。
かつて安藤美姫ちゃんが成功させた4回転ジャンプはクォドルプルサルコウで、基礎点9.5。もし成功できれば、これひとつで、キム・ユナちゃんのジャンプコンボ1回ぶんの点数をたたき出せます。まあ、回転不足で失敗しちゃうと、基礎点が3回転分しかもらえないうえに減点される可能性もあるので、プログラムに入れるのは賭けなのですが…。
さて、昨日に引き続きここでプロトコルの見方を説明しちゃおうかな。
プロトコル表の、左上から行ごと行頭に記載されている演技要素の、すぐ右列に並んでいる数字が、エレメンツの基礎点です。ジャンプコンボの場合は、ジャンプの基礎点が合算されて記載されます。
さらに基礎点の右列、列タイトルに「GOE」とあるのが、別名演技点、エレメンツを演技の質によって審査し、加点減点したものを合算して、採点者の人数で頭割りしたものです。
GOEの右列から「ジャッジパネル」として、各審判員ごとの採点が明らかにされ、もっとも右列に「基礎点」+「GOE」の合計、つまりエレメンツの最終的な得点が記載されています。
昨日のブログで触れた、スケートカナダの高橋大輔選手のSPのプロトコルを見ると、プログラム最初の要素だった3F+3Tは、基礎点9.5にGOEで1.4加点され、エレメンツの最終的なスコアは10.9だったことがわかります。また、演技全体の基礎点が37点であり、GOEがプラスされた結果41.7点がTESトータルとなったことがわかります。GOEでこれほど上積みがあったのは立派です。
ジャンプコンビネーションの場合、基礎点は、ジャンプ同士の基礎点を単純合計しますが、間にステップが入ってジャンプシークエンスになってしまうと、基礎点から割引になってしまうようです(コンボのセカンドジャンプ以外は、ジャンプ姿勢に入る以前にはステップが必要要素とされています。コンボ崩れのジャンプシークエンスは、ファーストジャンプの回転不足、着氷失敗、セカンドジャンプに入る以前のステップ不足、などが、瑕疵と見做されて減点されるのだと思われます)。
スピン、ステップ、スパイラルシークエンスは、技術専門審判がレベルを判定します。レベルの基準は……かなりややこしいので、灰原もちょっと説明できないですごめんなさい。ご興味がおありの方は、きのうのブログに載せたURL(http://www.skatingjapan.jp/Jsf/News/Communication_1384_J.pdf
)をたどってみてくださいね。レベルによって基礎点が計算され、さらにこれにも、GOEが足されて得点になります。レベルは4まであり、レベルが高いほど当然基礎点が高いです。スピンに比べると、ステップのほうがレベルは出にくい傾向にあるようです。
採点の基本となるスピンの種類は3種類。アプライト(含むレイバック。ビールマンもここに入ります)、キャメル、シット、で、それに対してフライングであるとか、ポジションチェンジであるとか、の、要素が加えられていきます。
ステップは、ストレートライン(リンクの端からまっすぐ)、サーキュラー(リンク中央で円を描くように)、サーペンタイン(リンクの端から端までS字を描くように)の3種類。女子の場合はスパイラルシークエンスも必須です。スパイラルとは、片足を腰より上に堅持した姿勢でつーっと滑る演技のことで、スタンダードなポジションのほかに、Y字やビールマン姿勢などのバリエーションがあります。……ところでY字スパイラルは、伊藤みどり選手が発明したって聞いたことあるけど、ホントかなあ。ホントだったら、ビールマンみたいに、「ミドリ」ってワザ名にしてくれてもいいですよね。
荒川静香選手で有名になったイナバウアー、スプレッドイーグル(両足を着氷してつーっと滑る)などは、技術的にはスパイラルの仲間ですが、エレメンツ単体には基礎点が設定されていない、つまりTESの得点にはなりません。トリノ五輪報道でよく言われてましたよね、イナバウアーは要素のつなぎにしかならないって。
ただし、イナバウアーからすぐにジャンプに入ると、難しい姿勢からのジャンプ、ということで、GOE加点要因にはなります。トリノ五輪の荒川静香選手の「トゥーランドット」、イナバウアーからの3-2-2は素晴らしかったなあ。
ショートプログラムでは、短い時間内に定められた演技要素を行わなければならないため、実力が近い選手どうしならTESの基礎点は似たり寄ったりになります。
フリーでは、振り付けによって基礎点を上げることが可能です。たとえば、テレビ解説でもさんざん言われていますが、演技後半にジャンプを持ってきてボーナスをもらったり、スピンしながらポジションを変えたりです。跳べるなら回転数の多く難易度の高いジャンプを入れたほうが、これまた基礎点が上がる。PCS……表現点もプログラムに負うところが大きいので、自分の長所にあった振り付けも勝敗の分かれ目になります。
スケートカナダ男子フリーのプロトコルを見ると、1位のステファン・ランビエール選手と2位の高橋大輔選手の基礎点に、10点近くの差があるのがわかります。ランビエール選手も、カナダではそんなに冴えた演技じゃなかったと思ったけど優勝できたのは、基礎点がもともと高いプログラムのおかげだったんだなあ、などと感想を持つこともできます。まあ、スピンやステップについて、高橋選手へのレベル付けがシブかった、という印象もありますが……。
こんな感じ。超・大雑把な説明でごめんなさい。ほんとは、もっと複雑な採点基準とかいろいろあるんですけど、灰原も把握できていないのです。
上の説明は参考ていどにとどめて、正確なルールはルールブックなどをご覧いただけるとありがたいです。
認識間違いに気がついた方は、ご指摘いただけるとうれしかったり……。
まあ、フィギュアスケートって表現競技だから、見て「きれいだな」って思うのが、いちばん正統な観戦法なのかも。採点基準なんて、審判がわかってればいいことだし。
ただ、採点が多少わかると、選手がどのあたりで努力しているのかが、よりクリアにわかるのが、面白いかな。
今期の中野友加里選手のプログラムとか、わりと、基礎点に対する意欲が見えやすい感じですね。フリーはたしかオーラスに2Aが入っていたと思いますが、あそこでもし3Aが決まったら、得点ボーナスな上に印象が強いと思う。
気になる選手がいたら、ぜひ、出場大会のプロトコルを探してみてくださいね!
と、ここまで書いてロシア杯のオーダー見たら、ぎゃーっ、恩田美栄選手、SP1、第1グループの1番滑走!!
……正直に言って運が悪い……。でも、プラスに考えれば、クリーンな氷で滑れるということなので、頑張って欲しいなあ。
第1グループは、2番滑走が中国杯1位、ハンガリーのユリア・セベスチェン選手、3番がフィンランドのキーラ・コルピ選手で、澤田亜紀選手が4番滑走。エレーナ・ソコロワ選手や、アリッサ・シズニー選手は第2グループです。
男子シングル、柴田嶺選手は第1グループ第3滑走、ジョニー・ウィアー選手は、ひとり置いた第5滑走。フランス杯1位のブライアン・ジュベール選手、3位のセルゲイ・ドブリン選手などが第2グループのようです。
どうなっちゃうのかなあロシア杯。ドキドキしますね。
女神幻想ダイナスティア
は乙女のためのコミュニケーション重視のMMOオンラインゲーム。
争いのない世界にあなたも遊びに来てね。
今なら無料で遊べます!
※乙女なショッピングモール「乙女のおかいもの」でもうきうき情報紹介中!
※メルマガ「ダイナスティア情報局」登録はこちらから!