珍しく 1日に2つもアメトピに
選んでもらえましたああああ‼️

どうも
ますおです
某インフルエンサーみたいに
少し煽った題名にしてみました
こちらのブログでも よく皆さんが
おっしゃってるように
僕個人も 部屋を掃除する度に いつも
思ってる事が あります
それは・・・
巾木にほこりがたまる
ってこと
我が家も例の如く 白い巾木が付いて
いる為 ほこりがたまると まあまあ
気になります
因みに うちの奥様は
『 気にした事ない 』
と 言っていたので 人によっては本当に
全く気にならないポイントなのかもですね
でもこれは 気になる前に僕がちゃんと
掃除してるからだとも 思うんですよ(笑)
更に どうでも良い情報として
僕が巾木のほこりをとる掃除の仕方は
ズバリ!
掃除機で吸う です❗️
それだけです‼️
これで簡単に綺麗になるので 僕としては
正直 大した手間では ありません
でも それすらめんどくさい💢 って方
結構いるみたいですね
ひと それぞれ ですな
あ、そういえば なんで巾木が必要か?
っていうのを ネットで調べると 大体
壁を衝撃から守る
床と壁の隙間を隠す
この 2点 です。
それくらいなら 無くても良いのでは〜?
と 思うかもしれませんが
工事側の人間からしたら
いやいやいやいやいやいやいや
って 思うんじゃないですかね?
巾木を無くすために 床を壁にいっぱいまで
貼ったら 何も対策しなければ まず
床鳴り が すると思います
置き床を採用しているなら 人が歩けば
床が必ず沈むわけで その反動で
床と壁がすれて ギーギー 音がします
まあ 対策をすれば それも防げると
思いますが それ以前に床も壁も
施工が超絶 めんどくさくなる 大変になる
かかる時間が比じゃないですね
まあ そんなわけで やはり巾木は
必要かな と 思いますです
こんな風に 隙間 空いてるのよ
でも やっぱり 巾木は・・・
と どうしても諦められない方は
他にこんな 方法も ありますですよ!
一般的な工法がこの 出巾木

