普通二輪を一発受検する為に、MAGNA50が納車されてからこれ迄、毎晩の様に近くの道路や広場で練習をしてきたんですけどね… やっぱり気がついた事が一つ。

今迄は普通免許なので、車で道路を走る事が多かったんですが、原付が自分の前にいると結構邪魔…と思ってました。
でも、考えてみればこちらが税金も払ってちゃんと車登録して走っているなら、あちらもやはり同じ…

原付でも、二輪でも、四輪でも…それこそトライクでも、みんな平等な訳ですよね。
速い奴がエラい訳でも、遅いと睨まれる理由も無いと…

そもそも、私はスピード狂じゃないので、スピードを出すこと自体好きじゃないです。

だからこそアメリカンが好きなのかなぁ…?(^^);\


それと、五月蝿いのはやっぱり良くない!
アメリカンは結構勘違いしているライダーが多くて、太いエンジン音=五月蝿いエンジン音だと思っている節が有りますね。

私は『ろろろっろろろっろろろっ…』な感じの音が好きです。
そして、出来れば80db程度以下の…

無いか…そんなの。(^^);

あ、そうそう、話は戻りますけどね。
気付いた事と言うのは、やっぱり重量のあるバイクの方が安定するってことです。

当たり前か。

バイクは遠心力…というか、カーブの時慣性の法則で外側に向かって引っ張られる力が加わる訳ですよね。
で、曲がる為にはそれとは反対に内側に向かって体とバイクを倒し込む。と…

カーブがあけて直線に戻るときに、アクセルを空けて加速すると外側に引っ張られる力が強くなると…
勢いがつく訳ですからね。

その力で倒し込んでいた車体と体が起き上がる…

このとき、バイクの排気量(馬力)と重量が少ないと、外側に引っ張られる力が産まれにくい。
と言う事は、倒し込んだ車体が起き上がらなくなる…

あ、カーブがあけきってからアクセル空けてもマシンは起き上がらないですよね。
上の理屈から考えれば、曲がっているときだからこそスピードが上がると慣性の法則で外に引っ張られるんですからね。(^^);\


また、カーブではなくて直進時でも、やっぱり安定するんですね。

例えば、大きな客船に乗って、甲板でジャンプしても船は揺れないとしても、手漕ぎボートでジャンプなんてしたら、縦方向には沈まなくてもひっくり返ります。

乗ってる物が大きくて重ければ重いほど、上に乗っかっている人間の重さは誤差に近くなる訳ですね。


理屈はともあれ、普通二輪を一発受検するなら、MAGNA50みたいなギア車の原チャリでバランス走行を練習しておくと、実際に試験場では400ccなので、むしろ安定して楽だろうと…

物事は、自分に都合良くとらえる私でした。(^^);\
MAGNA50と言えば、50ccなのにローアンドロングなアメリカン仕様で有名ですね。
知らなかったあなた…今すぐ覚えましょう。(^^);\

かくいう私も先日迄全然知らなくて、近所への買い物の足くらいの気持ちで中古バイクを探しているときに見つけました。
そして、見つけるや否や…

『ん?これ50cc?』と、お約束の反応を示しました。

こうして初めてMAGNA50を知ってから、購入する迄は2週間程度…
電光石火ですね。

それで、納車されたのが確か2009/4/24だったと思います。

と言う訳で、およそ一ヶ月経ちますが、実を言うとこの私… 今34歳にして、これ迄原付一つ乗った事が無い。
珍しい人種だと思います。

それが、初めてであったこのMAGNA50が私をアメリカンバイクの世界に引っ張り込んでくれた様です。


しかし… MAGNA50は物足りない…orz
50ccだからね。

それでも私は普通運転免許しかないから、二輪は乗れない。(MAGNA50は原付ね。)

じゃあ、普通二輪を受検しましょう!!
と言う事で、折角MAGNA50もギア車なので、練習練習…と。

私が普通二輪に合格する迄、このブログのテーマは『普通二輪免許一発受検』で行きたいと思います。

今日も良いMAGNAライフがまっていますよ~に。