ワーキングプアからの脱却大作戦。

ワーキングプアからの脱却大作戦。

働けば働くほど、貧しくなる現状
人生の方向転換するべく大奮闘中。

Amebaでブログを始めよう!

「人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、

がっかりするほど見ていなくはない」     -幻冬舎 見城徹


人は自分が評価されていないと思うと、すぐに肩を落とす

しかし、それは過剰反応だ。努力を見ている人は必ずいる。

その事実は努力が実った時にしかわからない


これは仕事をするうえで、心のバランスをとるのにすごくいい言葉

だと思います。


特に若い頃はそうですが、自分の仕事が注目されないと不安になる。

周りから活躍していると思われ、評価されている感覚がないと嫌なのです。


人は表向きより、ずっと強い意識を持っています

これはネットの世界でも同じことがいえますね。

ブログでもツイッターでも、ネットというものは、人間の本性を露にします。


そこで一番はっきり表れるのは、自意識なのです。


私も正直そうですが、

自分のブログに何人のアクセスがあったか、

自分のつぶやきにレスポンスはないかなぁ、

レスポンスしたのはどういう人かなぁ、


ネットの世界では、誰もが「自分」を優先させます。

「何をみたい」ではなく、「誰が自分をみているか」が最大の関心事です。

ネットを覗いてみたり自分なりに分析して感じた、

人間の根深い欲求ですね。


でも、会社で仕事をしたり、リアルでは、そういう欲求を強くだすのは困りものです。


「人は自分が期待をするほど、自分を見ていてはくれないが、

がっかりするほど見ていなくはない」

 この言葉を別の言い方で言い表すと

「いいはたらきをしていても、いつも評価されるわけではない」ということになります。


ひとからの評価にあまり気を揉むべきではありません。

それは巡り会わせぐらいにおもって、ちょうどいいのだと思います。


image.jpeg