Sapporo.aws 第2回 AWSごった煮を開催しました! | ぼぶろぐ

ぼぶろぐ

以前は、あいらぶLinux♪というタイトルでしたが、
最近はLinux以外のことも書いているので、タイトルを変更しました。
ぼぶちゃんのぶろぐでぼぶろぐです。

2018/5/23にSapporo.awsを開催しました。私が3,4月は東京で仕事をしていたため、今月の開催となりました。
今回は、AWSごった煮として、いろいろな人がいろいろな話をする内容でした。

Sapporo.aws 第2回 AWSごった煮
https://sapporo-aws.connpass.com/event/85935/

Togetter
https://togetter.com/li/1230342

急遽、参加者全員に自己紹介をしてもらったらのですが、AWSをかなり使っている方ばかりでした。今回は私も登壇をしたのですが、私の話す内容はみんな知っているのではないかと思いながら話をしていました。
また、各セッションで質問タイムがありましたが、かなり積極的に質問がでていて、参加者のみなさんの学習意欲が高いと思いました。

以下、私の発表資料です。

S3雑記
https://www.slideshare.net/masaruogura71/20180523-sapporoaws

言いたかったことは2つです。
・S3の低冗長化ストレージは保管で使ってはいけない
・ELBのアクセスログを保存するときはS3のバケットポリシーに気をつける

その他の登壇者の発表資料です。

AWS WAF導入で学んだこと クラスメソッド株式会社 吉江 健斗さん
https://speakerdeck.com/kentoyoshie/sapporo-dot-aws-number-2-awsgotutazhu-aws-wafdao-ru-dexue-ndakoto

Why should we make serverless application as event driven? 株式会社サーバーワークス 照井 将士さん
https://speakerdeck.com/marcyterui/why-should-we-make-serverless-application-as-event-driven

リザーブドインスタンス をもっと活用しよう クラスメソッド株式会社 池田 晃和さん
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/2018-aws-re-entering-ri/
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/2018-aws-re-entering-ri-2/

ご参加いただいたみなさま、ご登壇いただいたみなさま、スタッフのみなさま、ありがとうございました!
3か月に1回くらいのペースで開催していきますので、これからもSapporo.awsをよろしくお願いいたします。