東京リージョンを含む、その他のリージョンでもサポートされました。
AWSでVPCがIPv6をサポート(オハイオリージョンのみ)
http://ameblo.jp/hackerbobchan/entry-12225641420.html
AWSでVPCがIPv6をサポート(オハイオリージョンのみ) その2
http://ameblo.jp/hackerbobchan/entry-12227919706.html
AWS IPv6 Update – Global Support Spanning 15 Regions & Multiple AWS Services
https://aws.amazon.com/blogs/aws/aws-ipv6-update-global-support-spanning-15-regions-multiple-aws-services/
既存で稼働させているEC2インスタンス(Amazon Linux)をIPv6化させてみました。
以下が変更手順です。
まずVPCにIPv6アドレスをアサインします。
対象のVPCを選択して、Actions - Edit CIDRs をクリックします。

Add IPv6 CIDR をクリックして、VPCにIPv6をアサインします。


次に、SubnetにIPv6をアサインします。
対象のSubnetを選択して、Subnet Actions - Edit IPv6 CIDRs をクリックします。

Add IPv6 CIDR をクリックして、SubnetにIPv6をアサインします。

Subnet CIDR欄にIPv6アドレスが表示され、四角で囲まれた部分を変更することができます。
変更が完了したら、右にチェックマークをクリックします。その後、Closeをクリックします。

インターネットへの通信をできるようにするためにRoute Tableを追加します。
Destination に ::/0、TargetにInternet Gatewayを指定します。

EC2インスタンスにIPv6アドレスをアサインします。
該当EC2インスタンスを選択して、 Actions - Networking - Manage IP Addresses をクリックします。

IPv6 AddressesのAssign new IPをクリックすると、IPv6アドレスがアサインされます。

自分で指定することもできますが、今回はAuto-assignのままで、Yes, Update をクリックします。

セキュリティグループで、IPv6通信を許可するルールを追加します。

マネジメントコンソールからの設定はこれで完了です。
ただ、既存で稼働しているEC2インスタンスではマネジメントコンソールで
IPv6アドレスをアサインしただけでは、EC2で利用することができません。
以下の2ファイルを変更して、ネットワークの再起動が必要です。
(設定内容は、以前オハイオリージョンでIPv6を確認した時のEC2インスタンスの設定と同じ設定にしました)
$ ifconfig -a
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 06:94:95:B5:63:D7
inet addr:10.0.0.187 Bcast:10.0.0.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::494:95ff:feb5:63d7/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:9001 Metric:1
RX packets:44389937 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:44557740 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:10364335196 (9.6 GiB) TX bytes:3635882729 (3.3 GiB)
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:65536 Metric:1
RX packets:69240244 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:69240244 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1
RX bytes:4161124259 (3.8 GiB) TX bytes:4161124259 (3.8 GiB)
$ sudo vi /etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
HOSTNAME=localhost.localdomain
NOZEROCONF=yes
$ sudo vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
USERCTL=yes
PEERDNS=no
DHCPV6C=yes
DHCPV6C_OPTIONS=-nw
PERSISTENT_DHCLIENT=yes
RES_OPTIONS="timeout:2 attempts:5"
DHCP_ARP_CHECK=no
$ sudo service network restart
$ ifconfig -a
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 06:94:95:B5:63:D7
inet addr:10.0.0.187 Bcast:10.0.0.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::494:95ff:feb5:63d7/64 Scope:Link
inet6 addr: 2406:da14:b1e:ce00:55ea:4d67:cc98:546f/64 Scope:Global
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:9001 Metric:1
RX packets:6189 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:5860 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:1232378 (1.1 MiB) TX bytes:471323 (460.2 KiB)
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:65536 Metric:1
RX packets:6174 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:6174 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1
RX bytes:456483 (445.7 KiB) TX bytes:456483 (445.7 KiB)
PCからもpingが通るようになりました。
C:\Users\bobchan>ping 2406:da14:b1e:ce00:55ea:4d67:cc98:546f
2406:da14:b1e:ce00:55ea:4d67:cc98:546f に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
2406:da14:b1e:ce00:55ea:4d67:cc98:546f からの応答: 時間 =22ms
2406:da14:b1e:ce00:55ea:4d67:cc98:546f からの応答: 時間 =21ms
2406:da14:b1e:ce00:55ea:4d67:cc98:546f からの応答: 時間 =22ms
2406:da14:b1e:ce00:55ea:4d67:cc98:546f からの応答: 時間 =21ms
2406:da14:b1e:ce00:55ea:4d67:cc98:546f の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 21ms、最大 = 22ms、平均 = 21ms