IPv6を使ったLANを試してみよう その2 | ぼぶろぐ

ぼぶろぐ

以前は、あいらぶLinux♪というタイトルでしたが、
最近はLinux以外のことも書いているので、タイトルを変更しました。
ぼぶちゃんのぶろぐでぼぶろぐです。

■IPv6を使ったLANを試してみよう その2


ASCII.jpの"IPv6を使ったLANを試してみよう"をやってみました。
http://ascii.jp/elem/000/000/608/608964/

前回は、windowsXPの準備が完了しましたので、
windows7とXP間で通信をさせるところからです。



◆windows7とXP間でリンクローカルアドレス宛にpingを実行


現在の家の環境

・windows7
 MACアドレス:5C-FF-35-0C-58-8F
 リンクローカルアドレス:fe80::99c9:2a15:c498:2f44

・windowsXP
 MACアドレス:08-00-46-A7-D2-16
 リンクローカルアドレス:fe80::a00:46ff:fea7:d216



windows7からwindowsXPに向けてpingを実行


>ping fe80::a00:46ff:fea7:d216

fe80::a00:46ff:fea7:d216 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
fe80::a00:46ff:fea7:d216 からの応答: 時間 <1ms
fe80::a00:46ff:fea7:d216 からの応答: 時間 <1ms
fe80::a00:46ff:fea7:d216 からの応答: 時間 <1ms
fe80::a00:46ff:fea7:d216 からの応答: 時間 <1ms

fe80::a00:46ff:fea7:d216 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms


>ping fe80::a00:46ff:fea7:d216%11

fe80::a00:46ff:fea7:d216%11 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
fe80::a00:46ff:fea7:d216%11 からの応答: 時間 <1ms
fe80::a00:46ff:fea7:d216%11 からの応答: 時間 <1ms
fe80::a00:46ff:fea7:d216%11 からの応答: 時間 <1ms
fe80::a00:46ff:fea7:d216%11 からの応答: 時間 <1ms

fe80::a00:46ff:fea7:d216%11 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms


pingが通ります。
windows7だとスコープIDを指定してもしなくても
pingは通るみたいですね。



windowsXPからwindows7へpingを実行


>ping fe80::99c9:2a15:c498:2f44

Pinging fe80::99c9:2a15:c498:2f44 with 32 bytes of data:

Destination net unreachable.
Destination net unreachable.
Destination net unreachable.
Destination net unreachable.

Ping statistics for fe80::99c9:2a15:c498:2f44:
Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),

>ping fe80::99c9:2a15:c498:2f44%5

Pinging fe80::99c9:2a15:c498:2f44%5 with 32 bytes of data:

Reply from fe80::99c9:2a15:c498:2f44%5: time<1ms
Reply from fe80::99c9:2a15:c498:2f44%5: time<1ms
Reply from fe80::99c9:2a15:c498:2f44%5: time<1ms
Reply from fe80::99c9:2a15:c498:2f44%5: time<1ms

Ping statistics for fe80::99c9:2a15:c498:2f44%5:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms


pingは通りますが、スコープIDを指定しないと
だめみたいですね。



近隣ノードキャッシュ情報の表示


・windows7

>netsh
netsh>interface ipv6
netsh interface ipv6>show neighbors 11

インターフェイス 11: ローカル エリア接続


インターネット アドレス 物理アドレス 種類
-------------------------------------------- ----------------- -----------
fe80::a00:46ff:fea7:d216 08-00-46-a7-d2-16 Stale
  以下、省略
  

・windowsXP

>netsh
netsh>interface ipv6
netsh interface ipv6>show neighbors 5

インターフェイス 5: ローカル エリア接続

Internet Address Physical Address Type
--------------------------------------------- ----------------- -----------
fe80::99c9:2a15:c498:2f44 5c-ff-35-0c-58-8f Stale
  以下、省略



これは、IPv4のarpテーブルみたいなものなので、
ここに登録がないとIPv6通信ができません。
とある機器でここの登録がうまくいかなくて、
IPv6通信ができなかったことがあります。



◆windows7とXP間でグローバルユニキャストアドレス宛にpingを実行


グローバルユニキャストの割り当て


・windows7

管理者でコマンドプロンプトを開く

"コマンドプロンプト"を右クリックし、"管理者として実行"をクリック


>netsh
netsh>interface ipv6
netsh interface ipv6>set interface 11 advertise=enabled
OK

netsh interface ipv6>add route 2001:db8:1:1::/64 11 publish=yes
OK


これで、windows7とwindowsXPにIPv6アドレスが自動で
割り当たります。


・windows7

>ipconfig /all

イーサネット アダプター ローカル エリア接続:

接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Intel(R) 82577LM Gigabit Network Connection
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 5C-FF-35-0C-58-8F
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2001:db8:1:1:99c9:2a15:c498:2f44(優先)   ★
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 2001:db8:1:1:1a3:8fcf:9ff4:83c4(優先)   ★
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::99c9:2a15:c498:2f44%11(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.11.7(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . : 2011年5月26日 21:15:45
リースの有効期限. . . . . . . . . : 2011年6月7日 9:02:50
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.11.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . : 240975669
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . . . : 00-01-00-01-13-A6-51-BB-5C-FF-35-0C-58-8F
DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . : 有効


・windowsXP

>ipconfig /all

Ethernet adapter ローカル エリア接続:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Realtek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NIC
Physical Address. . . . . . . . . : 08-00-46-A7-D2-16
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.11.5
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
IP Address. . . . . . . . . . . . : 2001:db8:1:1:6947:b121:d2c9:5f64   ★
IP Address. . . . . . . . . . . . : 2001:db8:1:1:a00:46ff:fea7:d216   ★
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::a00:46ff:fea7:d216%5
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.11.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2011年6月5日 14:32:39
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2011年6月7日 14:32:39


参考URLにはXPには一つしか割り当たらないと書いてありましたが、
2つ割り当たっていますね。
この2つのIPv6アドレスを交互に使うというwindowsの機能はちょっと面倒で、
トンネルルータやファイアウォールなど送信元IPアドレスで制御するところでは
注意が必要ですね。



グローバルユニキャストアドレス宛にping実行


・windows7


>ping 2001:db8:1:1:6947:b121:d2c9:5f64

2001:db8:1:1:6947:b121:d2c9:5f64 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
2001:db8:1:1:6947:b121:d2c9:5f64 からの応答: 時間 <1ms
2001:db8:1:1:6947:b121:d2c9:5f64 からの応答: 時間 <1ms
2001:db8:1:1:6947:b121:d2c9:5f64 からの応答: 時間 <1ms
2001:db8:1:1:6947:b121:d2c9:5f64 からの応答: 時間 <1ms

2001:db8:1:1:6947:b121:d2c9:5f64 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms


>ping 2001:db8:1:1:a00:46ff:fea7:d216

2001:db8:1:1:a00:46ff:fea7:d216 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
2001:db8:1:1:a00:46ff:fea7:d216 からの応答: 時間 =1ms
2001:db8:1:1:a00:46ff:fea7:d216 からの応答: 時間 <1ms
2001:db8:1:1:a00:46ff:fea7:d216 からの応答: 時間 <1ms
2001:db8:1:1:a00:46ff:fea7:d216 からの応答: 時間 <1ms

2001:db8:1:1:a00:46ff:fea7:d216 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 1ms、平均 = 0ms


2つのIPv6アドレス宛にpingが通りました。


・windowsXP


>ping 2001:db8:1:1:99c9:2a15:c498:2f44

Pinging 2001:db8:1:1:99c9:2a15:c498:2f44 with 32 bytes of data:

Reply from 2001:db8:1:1:99c9:2a15:c498:2f44: time=1ms
Reply from 2001:db8:1:1:99c9:2a15:c498:2f44: time<1ms
Reply from 2001:db8:1:1:99c9:2a15:c498:2f44: time<1ms
Reply from 2001:db8:1:1:99c9:2a15:c498:2f44: time<1ms

Ping statistics for 2001:db8:1:1:99c9:2a15:c498:2f44:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 1ms, Average = 0ms


>ping 2001:db8:1:1:1a3:8fcf:9ff4:83c4

Pinging 2001:db8:1:1:1a3:8fcf:9ff4:83c4 with 32 bytes of data:

Reply from 2001:db8:1:1:1a3:8fcf:9ff4:83c4: time<1ms
Reply from 2001:db8:1:1:1a3:8fcf:9ff4:83c4: time<1ms
Reply from 2001:db8:1:1:1a3:8fcf:9ff4:83c4: time<1ms
Reply from 2001:db8:1:1:1a3:8fcf:9ff4:83c4: time<1ms

Ping statistics for 2001:db8:1:1:1a3:8fcf:9ff4:83c4:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms


こっちも2つのIPv6アドレス宛にpingが通りました。
グローバルユニキャストだとスコープIDを指定しなくても
いいみたいですね。



とりあえず、できました。
ちなみに今回使用しているグローバルユニキャストアドレスは、
IPv6のドキュメントを作るときに使用するアドレスになります。


RFC3849
http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfc/rfc3849j.html



【追記】

あと、同セグメントにあるLinuxサーバにも

グローバルユニキャストアドレスが割り当たってましたね。


# ifconfig -a
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:1C:C0:A9:42:25
inet addr:192.168.11.254 Bcast:192.168.11.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: 2001:db8:1:1:21c:c0ff:fea9:4225/64 Scope:Global   ★
inet6 addr: fe80::21c:c0ff:fea9:4225/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:199546 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:126834 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:238935133 (227.8 MiB) TX bytes:10638891 (10.1 MiB)
Interrupt:50 Base address:0x4000