Fedora11 その1 | ぼぶろぐ

ぼぶろぐ

以前は、あいらぶLinux♪というタイトルでしたが、
最近はLinux以外のことも書いているので、タイトルを変更しました。
ぼぶちゃんのぶろぐでぼぶろぐです。

◆Fedora11のセットアップ

やっとインストールしてみました。
インストール手順は検索すればでてくるので省略。

とりあえずいつも通りインターネットにでられない。。。
なので、ネットワークの設定を変更する。

[root@localhost ~]# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

[root@localhost ~]# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
# Networking Interface
DEVICE=eth0
HWADDR=00:0C:29:7A:2F:83
ONBOOT=yes
IPADDR=192.168.11.210
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.11.0
GATEWAY=192.168.11.1
TYPE=Ethernet
BROADCAST=192.168.11.255
BOOTPROTO=none
DNS1=192.168.11.1

[root@localhost ~]# chkconfig network on
[root@localhost ~]# chkconfig NetworkManager off

[root@localhost ~]# service network restart
インターフェース eth0 を終了中: [ OK ]
ループバックインターフェースを終了中 [ OK ]
ループバックインターフェイスを呼び込み中 [ OK ]
インターフェース eth0 を活性化中: [ OK ]

今回はGNOMEもインストールしたけど重すぎるので、
設定を変更する。

[root@localhost ~]# vi /etc/inittab

変更箇所
id:3:initdefault:

再起動してみてインターフェースの設定が残っていることを確認する。

これからyumでインストールされているパッケージのアップデートを
行います。