継続の原動力 | 「亭主関白に、俺はなる!」宣言(小声でね)

「亭主関白に、俺はなる!」宣言(小声でね)

子育てサラリーマンは、時間もお金も全然ない。会社でもお家でも、一生懸命頑張ってるんだけど、まわりの評価と自分の評価は、かい離するばかり…「よし!亭主関白に、俺はなる!」と心で叫んでみたものの・・・続きはブログで・・・

こんにちは。けいぞうです。

【『ビジネスは、お客様との信頼関係』重視】

今回は、「継続の原動力」のお話です。

私の場合、何が原動力か・・・

ポジティブか

ネガティブか・・・

■■続きは編集後記で。

■YouTube登録お願いします←ここをクリック


■Facebook友達登録お待ちしています←ここをクリック






■やなせ最新情報(メインブログ)

■■編集後記

「継続の原動力」 

よく言われるのが、

1.ポジティブな目標を掲げて、継続の力にすること

 たとえば、「誰かの役に立ちたい」という目標を掲げて
 医師になるために一生懸命勉強する。
 海外の貧国地域に、学校を作って、教育の役に立ちたい
 など

2.一方で、ネガティブな目標を掲げて、継続の力にすることもあります。
 たとえば、会社で上司にさんざんののしられ、悔しい、見返してやるとがんばる
 友達に先を越され、くそっと、がんばる

などです。


ポジティブな方が、よいと書かれている本もたくさんありますが、

私は、どちらでもいいと思います。
ちなみに、私は、くやしいが原動力になります。

何か目標を立て、これを達成されるために継続するためには、
その原動力は何なのか、自問自答してみましょう。

人に話す必要はありませんので、
本当の自分の気持ちを問い直してみてください。

そして、本当に自分がその目標を目指しているのかも
あわせて問い直してください。



一度整理してみると、
継続の大きな力になること間違いなしです。

目標達成に向け、一緒に頑張りましょう。


______________________

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
______________________