今回は、「プラス要因、マイナス要因」についてのお話です。

※音声のみです。
これは、「ものごとには、いい面と悪い面の両面があるので、バランスのよい評価をすることが重要である」という内容です。
何事にも、いい面、悪い面があるのは当然のことです。
天気一つをとっても、何か外で催しをやるのであれば晴れが良いでしょうし、
スキー場を経営する人であれば、しかるべき時には、雪を望むでしょう。
公立学校の教育を充実させれば、保護者は喜びますが、
その分の負担はどこかが被ることになります。
世の中には、一つの案に対して、必ず対峙する意見があるのは当然のことなのです。
ですから、何か一つ結論を出すにしても、恣意的に何でも誘導できてしまうこともあるのです。
どんな結論にも、メリットがあり、デメリットがあるのですから。
と、あたりまえのことを書いていますが、いざ自身が当事者になると
冷静さを失って、自分の最初に感じた結論に何でも結び付けてしまうことがあります。
ここで、活用できることが、「プラス要因、マイナス要因」のフレームワークです。
このフレームワークを活用することで、第三者的に、客観的に物事を判断しやすくなります。
物事をバランスよく判断することで、結果が出た時の自分の感じ方は全く異なることになるでしょう。
冷静沈着に物事を進めるためには、段取八分。
「プラス要因、マイナス要因」をしっかり把握し、成果を手に入れましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ やなせけいぞうのYouTubeはコチラ↓
⇒ やなせけいぞうYouTube (チャンネル登録大歓迎です!)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ やなせけいぞうのフェイスブックはコチラ↓
⇒ やなせけいぞうフェイスブック (友達&フォロー大歓迎です!)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ やなせけいぞうのTSUはコチラ↓
⇒ やなせけいぞうTSU (友達&フォロー大歓迎です!)
