娘(長女、妹)早生まれ中1 公立中学
〇塾いってません
〇部活は吹奏楽(楽器初心者・やる気一人前)
〇兄は大学付属高校(一般受験・内申はないがしろにしてきました…あんまり内申のアドバイスは期待できません)
〇今のところ県立高校を希望(倍率が高いところ)
中1・娘、8月23日に数学検定を初受験してきました
兄は数学検定を受けたことがないので、我が家で初の数学検定
同じ日に1次と2次があって、2次の部分がほぼ未学習なので2次対策に多くの時間を費やしました
8月18日の週はほとんど数学しかやってない&4-5時間くらいずっと過去問や連取問題とにらめっこ…していました
それでも1次関数の理解は深まることはなく、娘にとっては理解して応用が解けるようになるまでもうちょっと時間が必要!と判断して、2次に1次関数が出たら(多分絶対2問は出る)それはもう捨てる!その代わり他で取る!と言っていました
数学検定は漢字検定や英検と比べるとまだまだ認知度が低いです
というのも受験できる会場を申込時に選べるのですが地方の塾だったり全然知らない施設が多かったです。最寄りの駅の会場はすでに満席になっていたので、都内の山手線の大きな駅から徒歩2分?という専門学校での受験の枠がまだ空いていたのでここにしました
早めに着いてお昼(サイゼリア)を食べてから受験する専門学校まで歩いていきました
スマホの地図ではもう「到着済」と表示されているのにどこだろう、見当たらないと焦っているともう半歩先にひっそりありました笑
専門学校とあるのでかなり大きな建物だと予想していたのですが、なんだか中堅の塾くらいの大きさでうっかり見落とすところでした
駅ちかと書かれていてもお昼を食べる前に下見に行っておくべきでした
英検の会場は普通に私立高校だったり、有名な大学だったりするので同じ感覚で行ってしまいました
娘を4級のクラスまで送っていき、約3時間のフリータイム
せっかく都内まで来たしと散策しましたが暑すぎてギブアップ&ルノアールに入りました
ルノアールはお茶代は高いのですが長時間居ても嫌な顔されない喫茶店なので
寒すぎない快適な冷房・長時間座っていられる素敵な椅子・お隣さんとの距離が狭くない空間・・・ルノアールにしてよかったです
数検の終了時間になったのでルノアールを出て迎えに行きました
圧倒的に男子の方が多い 女子は派手な子がいなくて清楚な感じ 小学生はまさにキッズ!!(中受するのかな・・・)って感じの子たちがいっぱい出てきました
娘の感触も悪くなかったようで、まだ結果はわからないけれど、毎日2次の対策してきてよかった!同級生よりも先取りの数学の勉強ができたと思う!と嬉しそうでした
会場の近くにタピオカのお店があったのでご褒美に寄りました
検定系はつぎは10月の英検(4級)です!
数学は教えられませんが英語で4級ならまだ私が教えられる(笑)
がんばりまーす