病院勤務の元シングルマザー
約10年間の娘との二人暮らしを経て
2025.3 シングルファザーの彼と入籍
ステップファミリーとなりました。
家族のこと
仕事や読書、お弁当の記録など
日々の雑多な日記です。
高1長男、中2次男、中1娘
お弁当ひとりぶん
夫のやつ
娘の三者面談に行ってきました。
生活面では友達とも仲良くしており
部活でも活躍していて安心していると。
学習面ではとりあえず平均超え目指して
夏休み自分の課題に向き合いましょうと。
ええ。私もそれが良いと思います。
娘とは詰めた話をすでにしているので
私が聞きたかったのは一つだけ。
高校入学時に成績がどう影響するか
の確認だけしてきました。
特に入試や進学試験は設けておらず
基本的にはエスカレーターだけど
あまりに付いて行けていない場合には
転校を勧告することもあるらしい。
とりあえず安心はしましたが
このままでは肩たたきにあう可能性大。
英語を最初に戻ってみていますが
that is を省略した that's と
所有を意味する Taro's の 'sが
どう違うか分からないとか言うんだもの。
3ヶ月何してましたの。
色んな意味で傷は深かった。
まずは躓いているという自覚と
一つ一つ押さえていく癖をつけるべく
ガミガミ言いたくなるのを押さえて
娘に付き合っています。
否、言ってる
一方、高校1年生になった長男は
勉強の仕方をよく知っていると感心します。
まわりもよく出来る子ばかりの進学校で
決して天才ではない努力の長男ですが
主要科目の順位を好位置キープしています。
スマホみたり友達と遊んだりしながらも
時間を決めて自己管理出来ているのは
まだ15歳の高校生なのにすごいことです。
そんな長男、高1なので文理選択や
志望校の話がよく出ています。
志望校が決まっていないなら
とりあえず東大を目指せ
とか言うんですよ、学校が。
とりあえず目指す大学ではないのでは!
と凡人の私は思っちゃいますが
それなりに理由があって
東大は難しいだけではなく
良問が揃っているんだそう。
東大を目指した勉強をしていたら
自ずとどんな学校も目指せるが
大した理由もなく志望レベルを下げると
もうそれ以上は狙えない。
ごもっとも!
とまたしても凡人の私は思っちゃいますが
そういう話の渦中にいる長男が
まぶしいよ、という話でした。
次男と娘、今全然違う土俵でシコ踏んでます。
それはそれで可愛いけどね