小学生の娘と二人暮らし
病院勤務のシングルマザーです。
娘との生活や受験のこと、仕事や読書
お弁当など日常のことを
記録しています。
大好きな彼もまたシングルファザー。
2024.4同居生活が始まりました。
二人で戸建てを建てるべく奔走中。
中3長男、中1次男、小6娘
いつかの娘の塾弁
彼親子、実家に帰省しています。
今私たちは3年半ほど一緒にいて
ステップファミリーを目指していますが
お互いのバックグラウンドって
どのくらい共有するんだろう。
お互いの両親には挨拶していますが
兄弟にはまだ会ったりはしていません。
私は彼の実家に行くことはあるのかな。
あんまり想像出来ないんですよね。
亡き奥様と彼は幼なじみでした。
地元中学の同級生だったので
実家もご近所どうし。
帰省するときには
子どもたちは亡き奥様の実家にも
顔を出して従姉妹と遊びます。
そこに私と娘がいる??
そんなシーンないだろうなぁ…
私としても
彼が過ごした土地を感じたい反面
亡き奥様との長い時間を感じるのは
胸がギュッとなることでもあります。
娘も一度、彼の両親に会いましたが
とても居心地が悪そうでした。
そりゃそうだよね。
初婚であればこんなことは
考えることでもないのに
僕たちは難しいよね、と
彼はよく言いますがそうは言ってもね。
私の考えとしてはこうです。
両親には再婚の意思までは話してないので
再度きちんと挨拶してから再婚。
でも兄弟への挨拶は事後でも良いかな。
今後帰省するとしても全員で
互いの実家に泊まるなどは無し。
向こうが気をつかうし、子どもたちもね。
彼実家は少し遠方なので全員で行くなら
観光がてらどこかに泊まろう。
亡き奥様側との交流をするなら
その間娘と私は二人で楽しく過ごそう
私の実家は近いから行くなら日帰りかな。
それ以上の親戚付き合いは
積極的にはしなくて良い。
機会があれば、くらいに思っておく感じ。
子どもが小さいうちの再婚なら
また違うのかも知れませんが
私たちにはそのくらいが良いかな
5人で楽しく暮らすことが目的であって
それに付随するようなことは
優先順位が低くても良いのかなと。
だってステップだもの。
今後も両親たちが高齢になったらとか
甥っ子姪っ子のお祝い事とか
互いにイベントがあったりして
そこに夫婦・家族として臨むのか
別々の単位で触れていくのかは
都度選択するんだろうなと思います。
この帰省で彼は亡き奥様のご両親に
再婚の意思を伝えてくるんだって。
悲しむかなぁと心配していたけど
喜んでくれるような気はします。
どんな顔で帰ってくるかな