キラキラ些細なことでも、何か変化したと

  思えることをしたいなーキラキラ



と言う思いでチャレンジ中のバイクの免許です。

何十年ぶりかの教習所通いです。





ここから、おばちゃんライダー誕生までの

道のりを書いていきたいと思います。



 とうとう卒検

二段階のみきわめ通った2日後が卒検。

GWの土曜日。

この日に卒検を受けたいなと思って、

教習を進めていました。


前回のように、忘れ物がないこと、

2つの検定コースの振り返り、

YouTubeで卒検動画を何個か見て心の準備。

ただ見ながら途中で寝落ちしてしまったみたい。


そして教習所へは、送迎バスを使わず

歩きながら、右折左折、右寄せのイメージ歩き

して向かいました。

周りに、あまり人はいなかったけれど、

ふらふら歩いているように見えるでしょうね。



 当日は想定外のことばかり

集合場所の教室に着いて、点呼確認とコースの発表と

諸注意を受けます。


自分の走行コースは、なんと、2コース!!

みきわめで、やっと1コースを覚えたのに、

2コースなんて。

課題は同じものの、順番が違うし、そのルートで

通して、走ったことないし。

これも、運命なのか。。。


そして、諸注意でも、実車教習で、できてたかな?

と思うことがチラホラ。


とにかく、コースのおさらいと、イメトレ

するしかない。

あとは、失敗しても、気にしないと思うことに。

今回ダメだとしても、また卒検は受けられる

のだから。

この前のみきわめと同じ気持ちでいようと

思いました。


私は、同じ小型AT班の中では、4番目なので、

最初の3名の方の動きも観察させていただきました。



 自分の番がやってきた

教習所によるのか、わかりませんが、

今回の二輪者の受験者は50名ほど。

班ごとに、順番に走るのですが、

卒検生以外にも、普通に教習を受けている人たち

もいるので、まぜまぜ状態でした。


順番によっては、教習生を避けたり、待ったり

しないといけないし、

教習の休み時間に入ったタイミングで

順番が回ってきたら卒検生のみになり

スムーズに走れるので、

これまた運のように思いました。


私の場合は、バッチリ教習生と一緒。

8の字の前では、第一段階で初8の字さんがいます。

かなり、待ちましたし、

左で止まっている教習生たちを右ウィンカーで

通り抜けしないといけないし、

コースの進路も初めてで、無我夢中でしたが、

途中で、間違えることなく、止められることなく、

発着点に戻ることができました。




また続きます。