『仮面マタドール(レプリカ)』裏用語集! | 辻明佳のナイフとフォーク

辻明佳のナイフとフォーク

旅、お料理、ときどき女優。

バッコス客演常連の斉藤優紀さんの名物企画をパクらせてもらおう・第2弾!
『仮面マタドール(レプリカ)』裏用語集です☆

関係者、ファンのみなさま、
失礼なことがあっても、愛ゆえなのでご容赦いただけると幸いです!
って、この一文もゆうきさんの受け売り(笑)

では、どうぞ!
※11/13、加筆しました(笑)

【相手チェック】
女優陣が本番前、彼氏役の役者さんに「あなたが恋する女の顔はこんな感じでいかがでしょうか?」とメイクチェックをしてもらうこと。
辻は沖田裕樹さん、てんちゃんことニシハラフミコさんはおっとさんことキラー村松Jr.さんとサラリーマン村松さん、星野麻衣子さんはボス村松さんにチェックしてもらってました。
ちなみに辻は沖田さんのリクエストでリップグロスを購入しました。

【縣が死ぬとこ】(あがたがしぬとこ)
サラリーマン村松さんこと縣さんが演じる仮面マタドールが、闘牛中に死んでしまうシーンのこと。
関連語に「縣、死んで」などがある。

【「1ミリでも綺麗になろうよ!」】
「私なんて……」「お化粧下手だし……」「今さらダイエットしても……」「つーかメイド服って……」
などとつい尻込みしてしまう女優陣が、お互いを励まし合うための合い言葉。だいじ。

【演劇汁】(えんげきじる)
客席最前列に座ると浴びることがある、情熱のほとばしり。特にボスからの分泌量が多い。今回は剣のアクションのために最前列が遠かったのでお客様は無事だったが、共演者の口元には容赦なくふりかかっていた。

【おっぱい】
男を狂わせ、女を悩ませる、聖なるなにか。てんちゃんが豊か。

【肩パット】
マタドールとピカドールのジャケットについている装飾のこと。てんちゃんやおっとさんが役づくりを兼ねてステキに飾りつけていた。

【「カッコイイを演じるんじゃない。カッコよくなれ」】
仮面マタドール役の縣さんなどに頻出された演出。
女優陣には「かわいいを演じるんじゃない。かわいくなれ」という課題が出され、みんなを苦しめた。

【休憩できる建物】
シアターグリーンのまわりにも点在する、2時間4000円~のお部屋のこと。
サービスセクハラ(後述)の一環で、しばしば男性陣が女優陣を誘う場所。
例)「回想シーンわりと長いからその間休憩できる建物行こうか」

【兄弟】
回想シーンで反乱軍を演じた、ボスと草野くんのこと。
はじめは兄弟設定はなかったが、最終的にはアンケートにも多数書かれる名物兄弟に。理由は察してください
{9B7AE86C-77DE-496E-B1C4-072B5A5DEE08:01}

【GLAY】
客入れの音楽がまさかのGLAYメドレーだった。理由は謎。
役者一同、はじめの強烈な違和感が徐々になくなってゆく不思議な感覚を味わう。

【サービスセクハラ】
劇団員さんたちの得意技。
女優陣に日々浴びせられる、「スカートを覗こうとする」などの、中学生レベルの他愛ない下ネタのこと。
バブル作品は女性の役が「男性の思い描く理想の女の子」であることが多いため、女優はふだんの自分にないステキ女子像を求められる。
そのストレスを軽減し、女優たちに快く「女の子役」をやってもらう上で重要な潤滑油。

【死屍累々】
マチソワ間の舞台上のさま。
{51E196E3-922E-4771-B573-E8F88C517B88:01}

【しっかり組】
鋼鉄村松の中で現在もっともしっかりしているとされる、サラリーマン村松さんとキラー村松Jr.さんのこと。
のんびりツートップを陰で支える気配り屋さん。
お二人ともりっぱな社会人で、朝までの打ち上げの直後に仮眠のみでおつとめに出られた。

【女子力】
「女子力にはいろいろある」をテーマに、女優陣のなかで楽屋での仕事分担が暗黙のうちに決まっていた。
てんちゃんはお裁縫、星野さんはアイロンがけ、辻はケータリングを担当。
あ、いや、男子も手伝ってくれていましたよ。ジェンダージェンダー

【スター】
アンジェロ役・沖田裕樹さんのこと。
出演映画『百円の恋』がアカデミー賞外国語映画部門のアジア代表に選ばれるなど、
座組内ダントツの輝かしい経歴をお持ちのステキな役者さん。
他にスターオキタ、ハリウッドオキタとも。
当の沖田さんは言われるたびにほんのり迷惑そう。
{B00FFBEB-C4B9-48DD-8BC1-D4CF0B82DA26:01}
カメラを向けられると変顔ばかりするスターを不意打ちで撮った貴重な一枚

【スペイン風オムレツ】
サンチェスの回想シーンで、サンチェスの恋人役・星野さんがマイムで作っていたごはん。
じゃがいもをむく、卵を割る、焼く、など複雑な工程がある。
星野さんの好物でもある。

【「そこにパンツがあるの?」】
初日打ち上げで短めのスカートと太もも丈のストッキングをはいていた辻に、沖田さんが放ったサービスセクハラ。危なっかしく見えたらしい。すみません。

【ツートップ】
鋼鉄村松のツートップ、ボス村松さんとバブルムラマツさんのこと。
共に、楽屋にゴミを忘れていくなど、まわりの母性本能をくすぐる、ほほえましくも危なっかしい一面が。

【父さん】
ニュームラマツくん演じるマヌエラの父のこと。
明らかにマヌエラ本人より若いけど……いいの……若くして亡くなった設定だから……
また、マヌエラの父の幻影が出るシーンのこと。
「父さんやろう」のように使われる。
{3B1F8588-198D-4D2A-ACFA-441E101FC070:01}

【どっどこからですか?】
小返し中、バブルさんの「じゃあそこもう一回、はいっ」に対して、
役者たちが100回くらい言ったセリフ。

【ドンフェリ】
闘牛協会会長ドン・フェリックスのこと。ドンペリっぽい。
{4CE67D6A-93BE-4AE7-873A-1BF2B4C7EEFB:01}
見た目ほぼマフィアなので
「ぜったい牛じゃないもの殺してる」と言われてました

【「ドン・フェリックスやっとこうか」】
本番中の稽古時間に何度となくバブルさんから発せられた一言。
重厚な長ゼリフが多いドン・フェリックスのシーンを、丸ごとさらう。
岩井さんがんばれ、とみんな見守るしかない時間。

【ニューとグレートを間違える】
鋼鉄あるある。
グレートニュームラマツくんと、ニュームラマツくんという同期の二人がいるため、
客演陣は慣れるまでややこしい。

【馬鹿になれ】
本番前の気合い入れ。これまでさんざん「稽古通りに」「もっと計算して」と演出してきたバブルさんが、「そんなのはどうでもいい! 大事なのは馬鹿になることだ! 馬鹿になれ! 」と絶叫し、みんなもそれに応じるというもの。バブルさんはこれでのどをつぶし、前説ができない状態に。

【パイラドール戦】
闘牛シーンは7回ほどあるが、中でも最も大きい牛・パイラドールとの闘いのシーンのこと。
パイラドールを演じる吉田覚くんの目がいい。
その飼い主・ホセを演じた三原一竜さんは、本番後パイラドールロスになったらしい。
{620117AD-28E1-4B95-B0AE-AA2E8D87A010:01}
{65DD60E3-3D05-4D50-9A1E-65866CACBFC7:01}
私はパイラドールが草をもぐもぐしてるシーンが好きでした

【はみ出し顔、はみ出しフェイス】
おっとさん演じるリコが、てんちゃん演じる愛人に胸を押しつけられて、思わずこぼしてしまう笑顔のこと。
演出の指示どおりの表情なのに、あたかもプライベートでの顔のような写真がバブルさんの手によりツイッターに流出。物議を醸した。
{65EAF33F-59B3-468D-95E3-D170F1C7B64F:01}
実際のおっとさんはとってもイケメンです

【美脚】
縣さんとおっとさんのこと。
膝上の短パンに色タイツという難しい衣装を難なく着こなす。
隣でミニスカをはいている辻を公開処刑にかける憎いヤツら。
{A2A768A1-9620-4F48-AA11-3401075BF232:01}
{C9F8C896-E7AE-407E-9B31-D3422B12D933:01}
美脚二人に恋される女・てんちゃん

【プレゼントのやつ】
ボスが演じるピカドール・サンチェスの肩パットについている、鋲のような飾りのこと。
なぜかプレゼントの飾りにつかう金テープのお花が、ビニテとホチキスでくっつけてある。
よくよく考えてしまうとそれだけで面白いのに、時々激しいアクションではずれてひとつだけ舞台セットにくっついていたりする、共演者殺しのトラップ。
のちには単に「プレゼント」「ボスのプレゼント」などと呼ばれるように。
{6BA6DEDD-8DE6-41BE-B714-FB2DC783A26E:01}
{2CA63556-29E1-4F7C-B804-AB2F2332CF1E:01}
本番前のハグをするとかしゃかしゃ言う。

【ボス家のしょうゆ】(ぼすけのしょうゆ)
うす味のおいなりさんを差し入れた辻に、ボスがくれた甘めのおしょうゆ。ボス家ではおしょうゆはすべてこれらしい。煮物の味が一発で決まるすぐれもの。
{A4943506-9333-4FC0-983D-4DAD6A042B15:01}
ボスはおいなりさんは甘口派でした

【ほとばしる光】
二人の仮面マタドールが声をそろえて叫ぶ、ほぼラストシーンのセリフ。
おっとさんがどうしても「あふれ出る光」と言い間違えてしまうため、星野さんが
「「星野」の「ほ」です! 私を思い出してください!」
とサポート。
結果、間違えるたびに星野さんがへこむという謎の構造が生まれた。
本番ではみごとにノーミス。
ちなみに、最低の下ネタにも多用されたフレーズ。(笑)

【ムレータ】
作成、修正、メンテナンスなど
手間暇かかっただけにみんななんとなく愛着のわいた小道具。
上手袖には常に予備ムレータがありました。

【メイド服】
裏用語でもなんでもないが
もしかしたら今公演で最もみんなの口を多くついて出た単語じゃないのと思い掲載
この作品がある意味メイド服に向かって集束していったといってもある意味過言ではない……そう、ある意味
とりあえず辻の役作りの半分以上はメイド服をいかに着るかに費やされていました
着させていただいてありがとうございました
{0D001416-C303-48A5-8946-B4A4F3B3D097:01}
はじめてメイド服をもらった時の死んだ目

【「モテろ! モテるために演劇やってるんだろ?!」】
作・演出のバブルムラマツさんが事あるごとに役者にかける言葉。
役者たちは「そうでした!」「忘れてました」などとテンション低めに応じるのが常。

【友人になりたいんだ!】
ドン・フェリックスのセリフの一部。
もともとは「生きて越えられなかった記録に歯ぎしりする彼と、友人になりたいんだ!」
と高笑う皮肉なセリフだが、
「友人になりたいんだ!」だけ抜き出して、ふつうに情熱的な友情物語にする遊びが女子の間ではやる。

【弱牛】(よわうし)
原くんことグレートニュームラマツくんが演じる、弱い牛のこと。
「めえー」と鳴く。
初演では縣さんが演じたが、どちらもほっそりした体つきと無の表情が絶品。
他に、中牛(ちゅううし)と大牛(おおうし。パイラドールのこと)があり、すべてハリボテの顔が違う。

【「ラーメンズのDVDをずっと流しとけばいいんじゃない」】
「芝居の一発目から笑いをガンガンとるために、前説でどうやって客席をあっためればいいか?」
と話していた時に、ボスが放った衝撃の一言。他力本願。

【牢屋】
シアターグリーン BASE THEATERの楽屋にあるスペースのこと。
天井がななめっていて薄暗いが、今回は役者さんが多かったためここにも机を入れて楽屋とした。
他に「拷問部屋」などさんざんな呼び名が。
{BE724614-7AD6-423E-B5A3-F462703C4CD8:01}
「落ち着くんです…」
原くんがすみっこによく収納されていた。
ちなみに写真手前は肩パット。


他にもネタがあれば辻まで!