世界、日本ではコロナウイルスで混乱していますね。
ついに日本では緊急事態宣言も発令されました。
2020年がこのような年になるとは…1月の時点では想像もしていませんでした。
数か月前の平和な日常に戻りたい。
皆さんそんな気持ちですよね。
次女も1歳になり、できることも増えて楽しい時期で、色々とお出かけするのを楽しみにしていたのですが…
(昨年のうちに、ディズニーやサンリオピューロランドへ行けて良かったです。)
今はじっと耐える時だと思います。
そんな中、今年は私の仕事復帰の年でもあります。
2016年の春に退職してから、お勤めはしておらず、ずっと子供と過ごしていました。
長女は約3年間、自分で面倒を見てきましたが、そろそろ家計が苦しいので本格的に働かなくてはならず。
できれば次女も、もう少し自宅保育したかったですが…仕方がないですね。
次女も長女の時のように日々の様子を常に見ていられないのはさみしいです
最初は長女だけ入園でも良いかな?と思っていたのですが、やはり仕事がしたかったので決断しました。
入園が決まったこども園は、元々幼稚園だったのが、昨年からこども園になったところで、教育には力を入れているようです。
服装や生活については決まりが少なく、ほぼ自由です。
昨年から未就園児の親子ふれあいイベントに何度も参加していたので、先生方も優しいですし安心しています。
今回1歳次女と3歳長女が同時入園となります。
入園グッズは手作りしたので、大変なことになりました
私はモノ作り全般が苦手なので、小学校以来ミシンを触ったこともありませんでした。
手縫いも下手すぎて、不器用すぎて、布名札を波縫いで付けるのに一つ2時間かかったという現実…指にブスブス針を刺してしまい血が出ました
それでも、なんとか2人分の通園バッグや給食袋、座布団カバー、スモック入れ袋、上履き袋、お着替え袋など完成!
可愛くできあがってとても嬉しいです
通園バッグには大きなポケットも付けたので、市販品でないことは分かると思いますが、よくよく見ると縫い目が曲がったりしてキレイではないので、遠目で見てほしい
スケジュールはこんな感じでした。
保育短時間なので、通常8:00-9:00の間から16:00までです。
4/1(水) 9:00-11:00
4/2(木) 9:00-11:00
4/3(金) 9:00-11:00
4/6(月) 9:00-14:30
4/7(火) 9:00-14:30
4/8(水) 9:00-16:00(フル)
4/9(木) 入園式
時間については少しずつ延ばす感じにしたかったのですが、時間区切りの都合でこのようなスケジュールになりました。
慣らし保育1日目~3日目はお昼を食べずにお迎え。
次女は予想通り預ける前とお迎えで号泣ですね
ここまではまぁまぁ良かったのですが、問題は4日目から。
4/6(月)
始めての給食だったのですが、2人ともほとんど食べなかったそう…。
次女は最初の日から水分もあまり取れておらず…
慣れていないと、安心して飲食できない性格のようです。
4/7(火)
この日も2人ともあまり食べず…
私がお迎えに行くなり、長女が「お腹すいた~!!!」とグズグズしてすごく大変でした。
帰ってからおにぎりと味付け海苔とヨーグルトを勢いよく食べていました。
長女が「ママにお花のプレゼントだよ」と言って、お花を摘んできてくれました。感動しました。机の上に飾ってあります!
4/8(水)
この日初めてフルで預けましたが、子供たちは慣れてきていて、特に次女は泣く時間が少なくなり、笑顔も増えてきたそうです。
2人とも少しずつご飯を食べれていて、少し安心しました。
16時までで、おやつも食べていたので、お腹すいた攻撃は少しマシでした。
