周産期医療と平賀名誉病院長の思い | 水と蛍と夢あるまちづくり           志村はじめの 「少閑万感」                      

周産期医療と平賀名誉病院長の思い

 三島社会保険病院の平賀聖悟前病院長が、この度春の叙勲により瑞宝双光章を受章されました。加えて懸案であった公的病院としての存続も決定し、二重の喜びの中、存続のために努力をしてきた私は、数少ない議会関係者の一人として祝賀会にお招きを頂きました。

 平賀先生は、東京医科歯科大学のご出身ということもあり、同窓の先輩・同期・後輩のお医者さん方の列席が多く、主には首都圏でご活躍の方々でした。

 祝辞の中で、平賀先生は医科歯科大学に剣道部を創部したとありました。

現在の同大学付属病院長は剣道部の後輩になるそうで、いい意味での人脈であり、三島社会保険病院の医師確保に繋がっているのだろうと思うところです。

 その平賀先生が、周産期医療への取組に情熱を燃やしておられます。

 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守るのが周産期医療です。周産期医療を行う施設は、妊娠の異常、分娩期の異常、胎児・新生児の異常に適切に対処するために産科医と小児科医が協力し、その他の医療スタッフとの連携医療が必要な高度専門医療施設です。

 集中治療が必要なハイリスク妊娠・分娩には、いつどこで生まれても最適な医療が受けられる周産期医療体制が必要です。(広島県周産期医療情報ネットワークより

 市内の2産婦人科医院や隣町の1医院の将来性を考える時、いずれもが、三島社会保険病院で取り組むことを望んでおられます。

 駿東田方地区の医療連絡協議会では、周産期医療に取り組むためには、増床(ベッド数を増やす)が必要だと認められましたが、国の定める入院ベッド数に上限があり、簡単ではなさそうです。夫々の方が関係する国会議員を通じて要望することが必要だと思います。

 平賀先生が情熱を燃やす気持ちの中には、同病院勤務の看護師のお子さんが夜間急病になった時、隣町の24時間開院の病院に連れて行ったことを知り、そのような事態を繰り返すことは出来ない、との思いもあるようです。

 三島市を初め、近隣市町にとっても必要な医療体制ですので、周辺自治体が1つになって実現に向けての支援体制をとることが大切だと思います。