梅雨の雨に打たれて熟して杏が...





今年もジャムになりました。


関東も昨年より1日早く梅雨入りしましたね。

みなさんいかがお過ごしですか。

自分じゃ嫌いなくせにこの時期メロンを送ってくれるお袋です。

今年も美味しくいただきますね。

6月4日からYAHOOのブログ引越ツールが公開になった。

早速、初めて見ると... 呆気ないほど簡単な操作だけ。

ほぼ一日で移転は完了しました。

 

ただ、改行やらの設えが違うのでガタガタ

それよりも酷い文に辟易(笑)

 

ぼちぼちと更新して行こうと思います。

 

みなさん宜しくお願いしますね <(_ _)>

YAHOOブログに書き連ねたオーディオ話しや自転車ネタ

 

閉鎖に伴い無くなるのも悔しい...

 

しばらくすると移行ソフトもありがたいことに提供される。

 

そんなこんなで、こちらに引っ越してまいります。  

イメージ 1


永年使ってきたYamaha1000mmを衝動的に入れ替えた。

以前から気になっていたJBLのミニミニモニター4312m

スピーカーケーブルはこれから考えていこうかと....
イメージ 1



大変ご無沙汰しております。

8月の終わりに、あれっめまい? あぁ、やばい耳閉感💦

そんな感じで、6年間何事もなかった耳に異変が起こり、メニエール病の発作出現です(涙)

ちょっと悪化してしまい9月はほぼダウン(大泣) 気圧変化を原因に、主悪は台風だ。。

そんなかんだで、転がりながらブログ更新です(;ω;)エーン





みなさま、大変ご無沙汰しております m(_ _)m

流行のSNSに明け暮れ一年半も放置しておりました。

あれから、オーディオは アンプ群の電源部は白金田化の一途を辿り

もはや、コンデンサーの塊(汗)

自転車も、流行の折りたたみ式に感化されDAHONの改造で遊んでおります。


そんな神田の近況であります。



2016年もあっと言う間に流れ、いま紅白歌合戦の時間となっています。

 
私こと「はこにわ」今年は公私共々変化に富んだ一年でありました。
 
体調面
この数年間2~3ヶ月周期で風邪をひくことが常な私、原因が究明されたのが初夏
要は耐性菌を飼っていたらしく、喉を痛め平熱は37℃(笑) 
皆さん、朝晩2回の市販かぜ薬や処方薬の抗生薬を使い間違えると大変な目にあいますよ。
 
仕事面
若者を育てる、、、 それは忍耐力を養うこと(笑)
何時迄もお山の大将で居てはいけない。失敗するのがわかっていても見守る勇気、、、
山本五十六将軍の「やって見せ、言って聴かせて、させて診せ、褒めてやらねば人は動かじ」を強く感じた。
 
趣味面
SiCデバイスが効を期しており、3ウェイマルチアンプ、フルレギュレター仕様のパワー群 上流部もSiCレギュレターでご機嫌な音楽を堪能。
 
実は、マスタークロックジェネレターにハマってしまったのです。
トラポ内蔵の3rpmでも十分なはずが、、、0.01rpmで化ける化ける(笑)
気づけばルビジウムを招き入れた年になりました。
 
いやぁ~~ 凄いですよ!  フォーマット云々ではない。
時間軸を制するものは音楽を制するです(笑)
 
 
さて、皆様は如何な年でありましたか?
 
2017年 とり年  この年も皆様にとってご多幸であります様  m(_ _)m
 
 
 
 
イメージ 1

 

 

イメージ 1



大変ご無沙汰しております(汗)
皆さん、おかわりなくお過ごしでしょうか?

さて、タイトルのパワーアンプ電源部ですが、試行錯誤で1年が過ぎ、さらに本番仕様となり早1年(笑)
目下、手を入れるところも思い浮かばず音楽に陶酔している今日この頃です。

AC電源駆動にして気づいたこと、それはSicは大飯喰らい(汗) 電流容量をおごればおごるだけ芳醇な音色を奏ます。

電源部仕様は3ウェイマルチアンプの駆動、3台パワーアンプ終段用にSicレギュレータを設え個別ドライブしています。
プライトロンのトランスを前段80VA、終段625VAとわけ、ブロックコンデンサーは総容量134000μFとなっています。

電源部のシャーシーはひと昔前の一体型金田アンプ、まぁ、アンプその物に見えます(汗)

この頃は、低音域用に電源一体型でも導入するかなぁ~ と妄想する程度です。

ちなみに電流伝送のチャンネルデバイダーも極めて安定しています。

とりあえず近況のお知らせでした。