久しぶりにブログでも書いてみようと思う。


「こども誰でも通園制度」

月10時間まで、一時保育のように子どもを理由なく預けることができる制度。

まだ導入されている園は少なく全国で250らしいが、2026年度からは全国で導入されるのだとか。


ありがとうございます。

私実は6月から毎月利用させていただいております。

熱を出したり、私が熱だったりで、1日3時間を3回利用予定が1回だけに終わることが毎月のようにあり、10時間消化できたことなんてないけど、

そもそも消化させていただける環境が整っているだけでもありがたいんです。


読者様のおかげなんです。

(それでお礼を言いたくて記事を書くことにしました。)

本来は一時保育は通院や就職活動等理由が無いといけないところ、こども誰でもは理由なく利用できます。他の園はわかりませんが、私の息子が通ってる園は今は私と息子のためだけに枠を開放してくださっています。


私はその時間を利用して、よく市役所へスタコラサッサと行っております。前はスマホのデータを移しに行ったり、のんびりと買い物したり。



息子はとっても嬉しそうなんです。

息子が登園すると0歳児クラスの立ち上がれる子は迎えに来てくれる感じで入口まで来たり(男の子)、女の子は息子に手を振ってくれたり。

それ見れるだけでキュンキュンハート可愛いんです。


先生には幾度も育児相談に乗っていただけて、お忙しい中本当に助かってるんです。園児1人が増えると大変なのにすんなり毎月のように通わせていただけて。


妊娠5か月以降地元に帰らず、親も呼ばず誰も頼れてない私は

ずっと私がメインで主人と2人だけで子育てしてきました。

けどそれだとわからないことだらけで…そんな私に手を差し伸べてくれたのが3カ所の保育園なんです。



数回しか会ったことがない、

なんなら初対面の私に、

とっても励ましの言葉をかけてくださるんです。

保育士さんたちって本当女神。


だいぶ精神面で助けられている気がします。



保育園見学も、すでに6ヶ所行きました。

幼稚園はまだなんです。きっと保育園の予定なので。


子育てサークルのような場所で預かってくれる制度も各自治体でありますが、やっぱり保育園で預かってもらうと預けた時を想像しやすいので良いですね。


ずっとずっとこども誰でもを利用してると申し訳なく、

本格的に4月から園に預けるべくそろそろ仕事探しを始めることにしています。

けど良い保育園ばかりで迷います。

皆どうやって園を選んだんでしょうか…どなたか園を決めた判断基準を教えてください。



ちなみに、近日中にもう一つ記事を書きます。

あ、1歳になりましたって話です。