こんにちは。玉雲です。
 
本日は 建国記念の日でしたね。
 
 
明治以来2月11日は 「紀元節」
という祭日でしたが
戦後、GHQにより紀元節が
廃止されました。
 
 
 
昭和25年頃から紀元節復活の
声が上がり、幾度かの法案提出と
廃案を経て昭和41年6月25日
「建国記念の日」として
祝日に加わったのです。
 
 
 
 
 
 
国民の祝日も 海の日、山の日
スポーツの日・・・ 毎年増えていて
何だかよくわからなくなっていますが
 
 
子供たち(私達大人も?)からしてみれば
学校休み!やったー!くらいの感覚で
本来の祝日の意味も うやむやに
なっていっている感がするのは
私だけでしょうか?
 
 
令和になって 面倒だからという
理由で西暦表記に変えられたり
しているのを見ると
私が作る文書は元号表記にするぞ!と
俄然 拘ってしまいます。
 
 
だって、元号で時代を感じられる
民族は世界を見回しても日本だけ
ですよ?
 
 
日々平和な暮らしができていること。
日本国を作り、守って下さった
先人に今日は感謝する日でもあると
思います。
 
 
そういうことも 子供達に
少しずつ伝えていきたいですね。
 
 

===================

 

新月・満月のメッセージは

こちらより配信してますパステル

 

 

友だち追加

ID @ehf8573p