私の 産土神(うぶすなかみ)さま

 
 
夏の写真しかなかった(;´∀`)
 
 
 
産土神 (うぶすなかみ)とは
 
生まれた土地の守り神
近世以降は氏神鎮守神と混同されるようになった。
うぶがみ。うぶのかみ。うぶすなのかみ。
 
 
出生した時に届けられていた住所又は
母親が身籠もっていた時に居た場所の
氏神さまが 産土神さま だそうです。
 
 
 
氏神さまは住所を言って神社庁に尋ねれば
教えていただけます。
 
 
 
出生した場所と現住所が違う人も
多いと思うので、産土神さまと言われても
ピンとこない人も 多いのでは。
 
 
私も昨年知ったばかりなのですよ。
 
 
 
で。
思い返してみたら
 
 
氏神さまと産土神さまが
同じだった件!真顔
 
 
現在の氏神さまは実家の氏神さまの
近くにある一の宮です。
小さな頃から知っていましたが
何故か怖くてお参りする気に
全くなれませんでした。
 
 
初めて参拝したのは
ツインズのお宮参りの時。
 
 
二人の赤子を連れていくのなら
近くの神社がよいだろう、という
ことで選んだのですが・・・。
その時も氏神さまの意識なし
 
 
長男のお宮参りは
氏神さまに参るという発想も
なくて、大きい神社へ~♪って
ことで 近江神宮だったのです。
 
 
*****
 
 
お宮参りで訪れた 氏神さまは
本当に清々しくて
どうして、怖いと思っていたのか
不思議なくらいで。
 
 
伊勢神宮で神棚をいただいて
自宅に設える時、我が家は
新興住宅地で 近くに神社があっても
無人で神主さまがおられないので
神社庁の方に尋ねたら
 
 
そのあたり一帯を管轄している一の宮の
お札を祀られたらいいですよ 
 
といわれ、氏神さまとして
お迎えして現在に至る・・・です。
 
 
*****
 
 
ツインズが私の元へ来てくれたから
この氏神さまとのご縁を
頂くことができたのだと思います。
 
 
子供を生んだことも
全て 使命に繋がっている
 
 
 
産土神さまであったことを知ってから
より一層サポートも感じています。
いつも歓迎して下さいますし
護っていただいてるなぁと思います。

 
 
 
 

 

 

 

2月の朔日参りで 今年の言葉をいただこうと
思ってひいた おみくじ。
 
 

優しい 慈愛に満ちた 言葉でした ( ;∀;)
 
 

「愛」って 昔は何だか気恥ずかしい言葉
でしたが、今は胸をはって言えるように
なりました。ちょっと成長したかなリボン
 

 
みなさんも 産土神さまを一度調べて
みて下さい。きっと大きなサポートを
いただけると思いますよ。
 
 

 
 
ダイヤ現在募集中のイベント&お茶会ダイヤ
 
2/21  写経会
2/25  癒しイベントin石花
 
image
 

===================

 

新月・満月のメッセージはこちらより配信パステル

 

友だち追加

ID @ehf8573p