こんにちは![]()
10月も後半になり、
そろそろ
年末の足音が
聞こえてきましたね。
大掃除も
気になるところですが、
その前に取りかかりたいのが
「要らないモノの断捨離」です![]()
断捨離、ゴミ袋大作戦
new![]()
5問でわかるムーミンキャラ![]()
試してみてね![]()
![]()
![]()
![]()
初心者の方には
「15分断捨離」を
おすすめしていますが、
それでも
その「15分が・・・
」
という声もチラホラ。
どうやら、
つい忘れてしまうようです。
新しい習慣を身につけるのって、
案外難しいものですよね。
昨日もどうやって習慣にするか
書きました
☟
それでも・・・
それはわかるんだけど・・・
と、まだグルグルしている
そんなあなたに
「忘れない」
とっておきの方法を![]()
ゴミの回収日に、
ゴミ袋を満タンにして出す![]()
ということ。
実は、やましたひでこは
「ゴミ袋は8分目くらいで出す」
ことを推奨しています。
というのも、
ゴミを回収してくださる方の
負担を考えてのこと。
これもとても大切な
心配りですよね。
でも、私ひとり暮らしになって
気づいたんです。
思ったほど、
ゴミって出ないんですよね。
もちろん、
生活していれば
日々自然にゴミは出ます。
けれど、ゴミ袋が
満タンになることは
ほとんどない。
そこで、あなたに提案です。
もし、ゴミ袋にまだ余裕があるなら
「もう少し入れて出す」
習慣をつくる
そうすると、
「あと何を入れようかな?」
と自然と考えるようになります。
結果的に、
要らないモノを探すことが
習慣化されていくんです。
誰もが持つ
「もったいない」
という気持ち。
これを
逆手に取って
活用してみましょう。
「せっかくなら、
ゴミ袋いっぱいに
入れないともったいない
」
そんなふうに思えたら大成功
(とはいえ、入れすぎず
9割くらいでね)
スカスカのゴミ袋
を出すのではなく、
「何か入れられるモノ、
ないかな?」
という目で暮らしてみる。
それだけで、
断捨離がどんどん進みます。
そうは言っても
「いやいや、
うちはいつもゴミ袋が
パンパンで
」
というあなたには、
もう一袋、
別の袋を出すことを
おすすめします。
それは満タンでなくて大丈夫。
ゴミを出すタイミングで、
ついでに要らないモノを
ちょっと出すだけでオッケー![]()
ゴミ袋を味方にすれば、
断捨離は続く
ゴミ袋を
「断捨離スイッチ」に
することで、
忘れず、無理なく、
習慣として続けられます。
次の回収日、
あなたもぜひ
「あと少し入れて出す」
を試してみてくださいね![]()
今日も素敵な1日を![]()
new![]()
5問でわかるムーミンキャラ![]()
試してみてね![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
お得情報はこちらから![]()
メルマガ登録してね!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
各種サービスはこちら![]()
![]()
![]()
![]()
関西組のおウチ、
ホンマに行ってみた~![]()
私のお家です![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()






