これコピるの何気に大変じゃね?と思いつつ、毎夜走り込んだエッセンスをタダでチューチューさせてくれるのはありがたい話。 かくいう私もワイドにスーパーローハイトタイヤのセットでどうしても転倒を免れずにファイナルを迎えるとなった際にろっくん号を試走してイージー無転倒ドライブに驚愕フロントにインナーチューブダンパーとショートスプリングを採用してウキウキでファイナルを迎えることが出来た経緯があったのでした。

 

おっしゃフロント~~~!

↑ロッドがぶつかる部分の加工は現在のミニッツシーンでは必須!ロッド側の前側薄肉化はクラッシュ時にロッドの穴が一発でパーになるので、ナックル側加工がオススメ!

 

俺この部品大嫌いなんだよね。普通ミニッツでジュラ製って頑丈だったり精度だったりを求めるんだけれどさ、コイツは高価なくせにステアリングロッドに当たるボール部分が結構すぐ擦れて平らになっちゃってガタガタになるんだよねえ。むしろノーマル樹脂ナックルのほうが軽量だしロッドに擦れるボール部分も長寿命(ジュラ比5倍以上は楽に持つ)なのでここ数年全く使わなくなっちゃった部品なのでした。それに、AWDみたいな度数違いの樹脂製を何故出さないんだろ?と思うとムチャクチャ腹が立つんだよね。

 

因みに樹脂ナックルではキャンバー角はVCSを利してバンザイアームにして設定出来ます。

 

 

 

シャシー側もバネ部1ミリ嵩上げとのことですが、探すのが面倒くさいので0.5嵩上げに0.5シムで対応することに致します。

 

インナーチューブ付属のほっそいシム

 

なんとそのままでは微妙にサイズ違いでしたので、写真のようにタコ棒よろしくシコって穴拡大w

 

 

アッパーアームもキャスター2を使って完コピ完了!わ~い!

 

と思ったら逆ピン挿し下端部が路面超ギリギリじゃん駄目じゃんじゃんw

 

なんだよも~~~~~! 正挿しは色々メンテが面倒なんで避けたいざんす!

 

 

しょ~がね~な~も~~~~~~~~!というわけで、AWDフロントアッパーピンとフッ素コートボールで塩梅のいい長さのピンでも作るか~~

 

準備するものは上記2つ(どちらも現行品というのがミソ) にホムセン等のラップ包装等に使われるフィルムを準備(百均で買えし) ピンを突っ込んでその上からボールを突っ込んでね!

 

余分をカッターで切れば案外ガッチリとしたキングピンボールが任意の長さで出来ちゃうぜ!

 

因みにノーマルピン比ピンの部分を1.5ミリ短く設定!(大体12.5ミリ)

 

ノーマルピンの重さ

 

AWDピン&フッ素ボール

 

サスアームに圧入するくらいでは全然動かないよ!

 

ハイ!ビフォーアフター! 写真左がノーマルピン 写真右が制作ピン!

 

これで機能面完コピ出来たかな~?結構大変だぞコレ!一発で車体全体コピろうと思ったけれど、今日はここまで~・・・・・

 

そりゃ同じもの作れって言われたら嫌だわwww

 

 

てなわけで、本日のワード!

今日ヤバイ奴に会った

↑youtubeチャンネルなんだけれどおもしれえw

 

 

2度のやつ検索しても出てこねえ・・・アマゾンで買ったのに・・・