お写真私のオープンクラス準拠車なのであります。

ウインドウに赤丸シールに8と書いてあるのは・・・

まんま赤モーターにピニオン8Tというわけでありました。他の方の車にも勝手に青だの緑のシ

 

ールに6だの7だの8だの書いて貼ってありがち(私の仕業)な当地でありました。

で、題名のブツはコレ!

グリーンスライムってのは元来ダンパーのOリングに塗布して保護だの漏れ防止だのに使うも

 

のなんだよなあ。故に、ミニッツ用途では一生分以上あるんじゃね?とか思ってたのですが、

 

良い使い道思いついちゃったんだよね~♪

 

それは、ギアデフに封入して差動を少し粘り強い感じにするという事でありました。

 

ミニッツでギアデフを使用する際の殆どの場合マストであると私が勝手に思っているのは

↑上記記事にもある、魁汁とテフロングリスのブレンドで、赤モーターに6T位迄だと魁汁にテ

 

フロングリスの組み合わせでちょうどいい塩梅でしたが、そもそもオープン車両にギアデフの

 

組み合わせはあまり聞いたことが無いのですが、赤モーターに8Tだと立ち上がりで不安定に

 

なる場合も散見されるといった塩梅で、特にデフメンテ後ややしばらく後は若干の役不足を感

 

じるのでした。

 

そんな時に「グリーンスライム」も混ぜたったろ!と思いついたのでした。

 

実はグリーンスライムは、本家本元アソシエイテッド社のワークスチームが同社シャフトツーリ

 

ングカー(TC-3)ベベルギア部にコヤツを塗布している!ということで物議を醸したことがある

 

のでした。適度な粘弾性を持ち、アソシワークスによる知られざるギア部の潤滑への実績も有

 

るという事で本日試してみましたところ、思ったとおりの特性を得られ、ついでに静粛性まで獲

 

得出来たので覚書でありましたとさ!

 

因みにグリーンスライムを試す前に練り消し(アップルマンゴーの香りw)

をグリスと混ぜて試してみたのですがこちらは動作が硬くイマイチでした。

 

まあただただ固くしたい場合はこんなふうにネリケシを粒にしてギアデフに放り込んでしまえば

 

よろしw オバランやバギーなんかにはいいんじゃね?

 

 

てなわけで、本日のワード!

「行儀作法はその人の鏡」

一瞬で全てがわかるよねw

 

 

1年前の今日あなたが書いた記事があります

【T.K氏が】ミニッツ キャスターセッティングアーム【フロントワイドタイヤで試した結果!】

リブログする

 

コレ使いまくってるわ~!私のマシン全部変だわ~www