茶道の心得 | ぐるぼーずの食いしん坊バンザイ

ぐるぼーずの食いしん坊バンザイ

平成27年4月1日付にて京都市から別府市に転勤、令和3年8月1日から別府市と兼任で宇佐市勤務が中心となった食いしん坊です!

常に美味しいもの探し求めています☆
地元九州はグルメの宝庫です!

感謝の心を忘れず、何気ない日常を綴っていきたいと思います♪

こんばんは照れ

ウクライナの国境にロシア軍が配置されていて、一触即発の危機的状況になっているようですアセアセ
決して対岸の火事ではありませんよガーン

さて、我が家の次女は幼稚園で茶道に触れてから興味を持ち始め、先日は楽しみにしていたお茶会がありましたキラキラ






みんなにも振る舞いたいと、マイ茶筅を欲しがりまして、中津市京町のご縁あるお茶専門店「丹羽茶舗」さんへ向かいましたルンルン






なんと定休日でしたが、父が先代から懇意にさせていただいてまして、連絡を入れて在宅中でしたから販売していただきました秘密









書道に茶道、私も小学生の時にお稽古をさせていただきましたが、茶道の心得は千利休の言葉に要約される「四規七則」が大原則ではないでしょうかお茶

四規とは・・・
①人の心の和
②お互いを敬う心
③清らかなる心
④不動心

七則とは・・・
①心を込めてお茶を点てる
②本質を見極める
③季節感を大切にする
④命を尊ぶ
⑤心にゆとりを持つ
⑥柔らかなる心を持つ
⑦お互いに尊重し合う

このように私は理解しています照れ
日々の生活に生かせるのではないでしょうかラブラブ

出遇いを大切にし、時間を共有できる喜びを味わえるのは幸せですよグッ

諸行無常は世の習い、幼稚園児ながら和の心を大切にしたいと思う気持ちを、親である私は尊重したいと思いますニコ

結構なお点前でお願い