
昨夜は慇懃講の後、二次会に三次会とスパークしちゃいました

羽目を外しすぎました


もうポカポカ陽気で春を感じますが、この時期は私の十八番でもある、ケツメイシさんの「さくら」をいつも歌い上げてます

もちろん昨夜も

2005年リリースの思い出深い楽曲です

ちょうど新入職員だった私は、手厚い歓迎会のおりに先輩がデンモクでさくらを入れて一言

「歌えるやろ


もちろん完璧に歌えますから、マイクジャックでビシッと挨拶がわりにラップ決めちゃいました

懐かしいです


さて、私はテレビタックルさんを長年観させていただいてますが、先日の番組内容がとても興味深いものでした


Amazon・・・
僧侶の手配サービス・・・
話題のお坊さん便・・・
以前、この記事は検索エンジンのニュースに出ていましたが、ついにテレビにも取りあげられていました

時代の移り変わりなのでしょうか

新しいお寺の形態と申しますか、実際に若年層の寺院離れはあるように感じます

私が小学生ぐらいの時は、お寺の境内などで集まって遊んだりしていましたが、今はあまりお寺でこどもが遊んでいる姿は見ないですからね

物騒な世の中になってきましたし、若い親世代も、うかつに外で目を離して遊ばせることに抵抗感があるのかもしれません

全日本仏教会は「宗教行為としてあるお布施はサービスの対価ではない」と反対声明文を出されてました

様々な立場があり、もちろん賛否両論あろうかと思います

ただ、お念仏かおる生活は素晴らしい日暮しではないでしょうか

おかげさま・・・
もったいないと・・・
てを合わす・・・
なもあみだぶつと・・・
しょうみょう念仏の生活を・・・
頭文字をとれば「お・も・て・な・し」
当たり前に生きるのではなく、おもてなしから有難い、有ること難しに気付かせていただきながら、1日1日を素敵で実りある生活を送っていきたいですね
