磯から帰って来てバタバタして。
いろなことをそれこそ色々考えて。
備忘録のつもりで始めたブログがそーじゃなくなってきて。
ブログやめようかなって。
なんかのかたちで記録は残したいし。
思案中。
磯から帰って来てバタバタして。
いろなことをそれこそ色々考えて。
備忘録のつもりで始めたブログがそーじゃなくなってきて。
ブログやめようかなって。
なんかのかたちで記録は残したいし。
思案中。
伊豆から帰ってきた日曜、つまり昨日の朝ね。
おかんが6時前においらを起こしに来た。
?
ころんだぁ~
見ると流血。
ひえぇ~
寝不足どころぢゃねぇぞ。急いで緊急医にすっ飛んで行った。
額をパックリやっちゃって5針縫うケガ。目でなくてよかったっす。
というわけで(?)土曜は久しぶりに磯行ってきましたよ。
横浜潮友会の11月例会、中木場所です。
お盆休み以来の磯釣り。釣りを思い出すリハビリ釣行になっちゃった。
重五郎屋さんにお世話になり、着けたのは「白根」
広い磯だけど他船もつけていてスーさんはやりやすい場所をおいらたちに譲ってくれ、自分は仕方なくタカへ。
若いの二人連れおいらと4人で荷物運んだけど、行くまでの山越えはおいら一人じゃ絶対ムリッ。スーさん、昔は一人でスタスタ行って「すとんっ」って飛び降りたって言うけどそれは妄想?はたまた「八神純子」 。←ヒット曲であったぢゃん。「思い出は・・・」
「白根」って二度目だけど6年以上も前。昔過ぎてよくしらねぇ。
ゲストで来ていた稲○大明神のレクチャーでチャカ右に釣り座を構えいざ
「カモーン」
一投目でコッパながら本命食ってきた。いいぢゃん。おいらにはリハビリなんて必要なし。
って、そう甘くはなかった。それっきり。どーしよ。
そーだ、 「亀の甲より年の功」 作戦!
近くにいるぢゃん年の功!
で、ヒデさんにすりすり。
露骨に聞くのはさすがに。と思ったけど釣れてる年の功は饒舌。
「初めあーだったんであーした仕掛けだったんだけど、釣れないから仕掛けをこーして、それだけだとあーなんで、こーしたら喰ってくるんだよなぁ。」
親切に教えてくれた。
早速実践。すげ、 「年の功」 !一発で食ってきた。楽すうぃ~。
けど、一発だけであとはサンちゃん、イサキーヌ。と謎のでかいサカナ?
(タメきって、さてという時にブッツリ。正体不明。)
一旦リセットしよ。この時期定番のカップ麵です。
腹が減っては…って言うけどあったかいもん食うと落ち着くねぇ。
もちろん飯食いながらでもヒデさん、稲○さんの釣りはじっくり観察。喰ってくるポイントや入れ方を観察し、
さておいらの番かぁ。本気出しちゃっていいですかぁ?
?
潮が。。。
当て潮がきつくなり、当たった潮はそのまま右のヒデさんチームのほうにたったかたったか。
身内なのでそのまま流してもいいけど、「その」エリアはおいらの釣り座からは逆光でまったく見えない。自分の仕掛けも見えないし、どこに誰の仕掛けが入っているかわからない。
まさにお手上げ。誰かさんの
予想通り「もやもや増殖」、言い訳バリバリで
終了~。
帰港後の検量ではウッちゃんが40オーバー2枚持っていて文句なしの優勝でした。
みんなが帰って静かな港。新人2名とおっさんのおいらがスーさんのプチ講習会。
釣り座で疑問に思っていることを親切に解説してくれた。若手が一緒だといいねぇ。
若い奴はストレート。いろいろ聞きたいことあってもこの年になるとなかなか聞きにくいんだよね。次回もよろしくです。
緊急医からそのままの足でフランケン状態のおかんを連れスーパーに行って買い出し。
いつも以上に無理させないように気を遣いました。
帰宅後はたくあん漬け用のダイコン、白菜の収穫。
野菜価格高騰の昨今、作っておいてよかったって思いましたよ。
釣り道具を下ろし、今度は野菜満載で自宅へと。
昼食をはさみ収穫したダイコンはベランダ、白菜は空いてる部屋に移動。
ダイコンは漬ける前に少し乾かさないといけないし、白菜も少し乾かしてから新聞紙に包んで保管します。昨年物置に置いて全部「ねずみ」にやられちゃったんで要注意。冬中食べるから大切にしないとね。
で、ベランダはもちろん空いてる部屋って二階なんですよ。ベランダからつるべ方式でえっちらおっちら。磯の水汲みバケツの要領だけど野菜の入った思い籠を30回くらい。
磯から帰ってもまったりもできずへろへろっす。日曜は早朝より大変な一日でした。
おしまい。