レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」100前山寺
・ 本堂
・ 塩田城の鬼門に位置し、
その祈禱寺として
武将の信仰も厚かったようです。
・ 貞享年中(1684年~)鶏足寺を離末し、
京都の智積院末となり
新義真言宗信州常法談林所(お坊さんの学校)として
数学の殿堂で
あったようです。
・ 真言宗「信濃の四談林」の一つであり
三楽寺とともに
「信州の学海」としての役割を担っていました。
・ かつては、四十数か所の末寺を持ち
歴史あるお寺として知られています。
つづく