Gunzy さんち(家)の花畑

Gunzy さんち(家)の花畑

[ Gunzy のブログ ] にお越しいただき有り難うございます。

2024 (令和6) 年6月21日

咲 い た!ア ガ パ ン サ ス

 

 

 

 

朝から雨降りです。梅雨入りになるのかな?梅雨前線が日本列島に近づき鹿児島では

線状降水帯が発生しているとか?梅雨を期待している訳ではありませんが適当な

雨も必要なので…しかし花畑の紫陽花はもう終わりなんですよ~(涙)

 

 

今日のお花さんは「アガパンサス」です。3年前の秋にご近所のお宅から株を

分けて頂き昨年やっと普通に花が付きました。今年はより一層映えます。

アガパンサスは百合(ゆり)科の植物。学名は Agapanthus:アガパンサス属

Agapanthus(アガパンサス)はギリシャ語の「agapa(愛らしい)+ 

anthos(花)」の組み合わせことば。花名も同様。

 

 

開花時期は、6/20~7/末頃。南アフリカ原産。明治時代中期に渡来。

梅雨の頃、紫色の小花をたくさん咲かせる。白色の品種もある。

花全体が噴水のようにも見えるし、花1つ1つも噴水のように見える。

 

 

葉は君子蘭に似ている。根は太く強いので斜面や土手などの土の流出を防ぐのに

役立つらしい。別名「紫君子蘭(むらさきくんしらん)」「アフリカンリリー 

African lily」6月29日の誕生花  花言葉は「知的な装い」とか(季節の花300参照)

 

 

アガパンサスはさわやかな涼感のある花を多数咲かせ、立姿が優雅で美しく、厚みの

ある革質の葉が茂る様子には力強さも感じられます。南アフリカに10~20種ほどの

原種が自生し、交配などにより300以上の園芸品菅育成されています。性質が強く、

植えっぱなしでほとんど手がかからないので、公園などの花壇やコンテナの植え込み

に利用され、また切り花としてフラワーアレンジメントにも使われています。

 

 

草丈、株張りともに1m以上になる大型種から、小鉢でも育てられる草丈30cm位の

小型種まであり、花形も花筒短い盃状のものから細長い花のもの、星型のように切れ

込みの深いものや、ラッパ状の花形などバラエティーに富んでいます。性質としては

周年葉が茂る常緑性のものと、冬期は地上部の葉が枯れて休眠する落葉種とがあり、

その中間のタイプの品種もあります。(リンネの庭 みんなの趣味の園芸参照)

 

 

今夜は8カ月ぶりに後輩のご夫妻と食事会です。前回、いつ会ったかなぁ~と調べて

みたらもう8か月前でした。早いなぁ~と思いながら連絡を取りました。

楽しみです。ゆっくりお話ししてきましょうかね~

 

 

ご覧頂き有難うございました。