本能寺の変はなぜ起こった?~堺の豪商説~ | 軍師 官兵衛 (地元兵庫県民)のブログ

軍師 官兵衛 (地元兵庫県民)のブログ

2014年NHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」を地元兵庫県からお贈りします。

本能寺の変はなぜ起こった?~堺の豪商説~ 「武将浅成」


堺の商人が自らの既得権を守るため信長殺害を計画したという説。


■堺の商人は戦支度やその他利権等を獲得のため、

権力者へ擦り寄り、鉄砲で敵対する天下人候補を狙撃、

偽書状等を出す、暗殺等、色々行ってきた。



■近年では堺の商人と信長、

本能寺との間で鉄砲などの既得権を巡る争いや

対立があり信長と堺の商人が既得権を巡り対立した際は

今井宗久や津田宗及が堺側を説得、

武力衝突を回避したといういきさつがある。


■また、吉川英治著書の歴史小説(徳川家康)では

堺の豪商は当時の日本の裏社会を牛耳っていたとされ

信長亡き後の後継者を談合により光秀ではなく

秀吉を選んだという記述がある。



■実際に信長は本能寺の変の前日、

堺の商人たちの招きで本能寺へ入り茶会を催している。

出席者は今井宗久や津田宗及などの商人や公家等の

名の知れた茶人・文化人たちであったため、

亡くなる直前にあった人間を疑えというセオリーより浮上する。

少なくとも本能寺の内情や警備状況を光秀に伝えた可能性がある。

Wikipedia