豊臣秀吉「秀次に切腹強要」に疑義 国学院大准教授が新説 | 軍師 官兵衛 (地元兵庫県民)のブログ

軍師 官兵衛 (地元兵庫県民)のブログ

2014年NHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」を地元兵庫県からお贈りします。

産経新聞 11月18日(月)7時55分配信

 豊臣秀吉は実子の秀頼が生まれると、

おいの関白秀次が邪魔になって切腹させた-。

こんな通説に国学院大の矢部健太郎准教授(日本近世史)が

疑義を呈し「秀吉は秀次を高野山へ追放しただけだったが、

意図に反し秀次が自ら腹を切った」とする新説を学術誌

「国学院雑誌」に発表した。秀次の死をめぐっては、

その背景を明確に記した史料が同時代になく、

研究者も興味深い説だと評価している。(渡部裕明)


 秀吉の姉の子である秀次は天正19(1591)年、

実子のいない秀吉の養子となり、関白を引き継いだ。

しかし秀頼誕生から2年足らずの文禄4(1595)年

7月に失脚。高野山へ追放され、同月15日、

金剛峯寺の前身である青巌寺で切腹した。

 切腹に至る詳しい事情を物語る同時代の史料はないが

、儒学者、小瀬甫庵(おぜほあん)が江戸時代初期に記

した太閤記は「切腹命令」という文書を掲載。

文書には石田三成ら五奉行が署名し、

7月13日の日付がある。


 矢部准教授はこの日付について、「京都から約130キロ

離れた高野山までは坂も厳しく、歩いて3日はかかる。

13日付の命令書を持って多くの兵を連れて赴き、

15日に切腹させるのは難しい」と疑念を示す。

 そこでさまざまな史料にあたり、秀吉が同月12日に

高野山の僧、木食応其(もくじきおうご)へ宛てた書状に着目。

「秀次が高野山に住むにあたっては見張り番を付け、

料理人や世話係などを用意してほしい」と記されており、

「数日後には切腹させる人に、料理人が必要だろうか。

秀吉は秀次を長期間、高野山に住まわせようと考えていたと思う」

と推測する。


 また秀次切腹の情報を最初に朝廷へ伝えた

「御湯殿上日記(おゆどののうえのにっき)」

文禄4年7月16日条には「関白殿 昨十五日の四つ時に御腹切

らせられ候よし申す」とある。矢部准教授はこの「切らせられ」

という記述は秀吉が「切らせた」のではなく、

敬語の「お切りになった」と読むべきだと指摘。

「秀次は高野山での幽閉に耐えられず、身の潔白を証明するために

自らの決断で切腹した」とみている。

--------------------------------

これは新説ですね。

私も京都三条河原、瑞泉寺、高野山など秀次さん

ゆかりの地に行きましたが、

すべて秀吉の切腹命令となっていました。

だとしたらさすがの秀吉もちょっと焦ったかもしれませんね。


図説・戦国甲冑集―決定版 (歴史群像シリーズ)/学研

¥2,205
Amazon.co.jp


「ヤル気が出ない・・・」はあなたのせいではなかった!原因は『光』でした。1日12分で元気なアナタが戻ります。