官兵衛 年表 | 軍師 官兵衛 (地元兵庫県民)のブログ

軍師 官兵衛 (地元兵庫県民)のブログ

2014年NHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」を地元兵庫県からお贈りします。

            

1546(天文15)年

11月29日、播磨の国姫路城主の嫡男として生まれる。

            

1559(永禄2)年[14歳]

母いわ、没。

            

1562(永禄5)年[17歳]

父・職隆(もとたか)に従い初陣。近在の土豪を討伐する。

            

1567(永禄10)年[22歳]

家督を継いで姫路城主となる。この頃、主君・小寺政職(まさもと)の縁戚、光(てる)の方と結婚。小寺家の若き家老となる。

            

1568(永禄11)年[23歳]

長男・松寿丸生まれる(のちの長政)。

            

1575(天正3)年[30歳]

織田信長と毛利輝元の勢力争いに巻き込まれ動揺する小寺家中を、織田方帰順にまとめる。自ら信長への使者として岐阜に赴き、羽柴秀吉と出会う。信長に面会。宝刀を賜る。

            

1577(天正5)年[32歳]

中国攻めのため下ってきた秀吉に姫路城を提供。兄弟の契りを結び、二人三脚で播磨攻略を進める。

            

1578(天正6)年[33歳]

織田方に付いていた主君・政職や、摂津の荒木村重が離反。
官兵衛は村重の説得に赴くが、有岡城に幽閉されてしまう。
帰らぬ官兵衛を信長は謀反人と疑い、激怒する。

            

1579(天正7)年[34歳]

有岡城落城の際、家臣に救出される。
一年間の幽閉生活で膝が曲がり、髪は抜け落ちたが、謀反人の汚名はそそがれた。以後、異型の軍師として秀吉に仕えていく。

            

1582(天正10)年[37歳]

本能寺の変。信長の死を悲嘆する秀吉を支え、中国大返しを成し遂げ、山崎の戦いに勝利。

            

1583(天正11)年[38歳]

賤ヶ岳の戦い。この頃キリスト教に帰依し洗礼を受ける。

            

1585(天正13)年[40歳]

父・職隆、没。秀吉が関白に就任する。

            

1588(天正16)年[43歳]

豊前中津の領主となる。

            

1589(天正17)年[44歳]

家督を長政に譲る。

            

1590(天正18)年[45歳]

秀吉の天下統一の総仕上げ、小田原攻めに加わる。

            

1593(文禄2)年[48歳]

浅野長政とともに朝鮮に出兵。現地で石田三成らを怒らせる。
秀吉の怒りまで買ってしまい、剃髪して如水円清と号する。

            

1598(慶長3)年[53歳]

秀吉、没。

            

1600(慶長5)年[55歳]

天下分け目の戦いに乗じ、九州をほぼ平定する。
嫡男・長政は関ヶ原の戦いで活躍。世は家康の天下となる。

            

1601(慶長6)年[56歳]

福岡城築城始まる。妻と静かな余生を過ごす。