ジメジメして仕方がない!と思っていたら!?
晴れてきた!
ばんざーい!!

では早速出かけることに。
気ままに車を転がすこと1時間。
!?
何だあれは?

大きな石の塊です。
看板もあるので見てみると・・・。

《あずま橋と二十三夜塔》
橋供養の石碑です。

古代ではこの付近を東山道という道路が東西に通っていました。
この東山道。
当時の都である奈良や京都と東北地方とを結んでいました。
奈良ー京都ー岐阜ー長野ー群馬ー栃木ー茨城ー福島
と走り抜けていた《東山道》
五畿七道の内の1道で古代日本の律令制における、広域地方行政区画である。
奈良時代から設けられた交通の要の内の1つだったのですね。
律令時代の東山道は、畿内と東山道諸国の国府を結ぶ幹線道路であり、
律令時代に設けられた七道の中で中路とされた。中路とされたのは、
近江・美濃・信濃・上野・下野・陸奥の各国国府を通る道。
(Wikipediaより)
このあずま橋。もとの造りは土で出来た橋だったとか。
ん?つち?
土って水で流れちゃうでしょ?
と通行人を捕まえて、私の気持ちをぶつけてみました。
すると・・・。

『木で造られた橋の上に土で覆い、踏み固めて歩きやすくした。そんな橋のことを土橋と言うんですよ。』
と気さくに教えてくれた。
さすがは群馬県。
気さくで人が良い。
ありがとう、おじちゃん!!
川と人間との戦いは昔から頻繁に起こっていました。
人は渡るために橋を建設します。
が、自然は時に牙をむきます。
雨が降れば洪水となり、橋も押し流してしまうわけです。
そこで1811年。
田部井村の住人たちが団結して石橋に架け替えたということです。


そして、何度も押し流されてしまった《土橋》の供養もと
二十三夜塔も建立したという話です。

今では石橋の役目を終えて、この様になっています。
二十三夜塔と共に現代の人々を眺めているのでしょうね。

「ぐんまの会」公式サイト↓
運営元:

動画製作・WEBサイト制作・インターネット集客支援
ファンタジニアfilm
代表 田代 剛士
〒379-2122
群馬県前橋市下大島町447-4
TEL&FAX : 027-266-6313
Mail : fantv@fantajinia.com
WEBサイト : http://video-producer.net