簪のオマケと思っていたアレは… | 高知で着物Life❤

高知で着物Life❤

高知県在住、週末着付講師をしています。
着物が大好き!
夫、学生の娘2人、舅、保護猫3匹と暮らしています。


今日は雪がちらつき、
めっちゃ寒かった〜💦

こんな寒い日は
コタツで読書に限ります。



今読んでるのはこれ!


写真が沢山で、
綺麗な簪や櫛、帯留めや指輪に
うっとりできます。
歴史も知れて大変興味深い。


この本のおかげで
長年の疑問が解けました!!


アンティークやリサイクルの簪が好きで
ついつい探してしまうのですが、
そんな時いつも疑問に思ってたこと。


ケース入りの簪で、
こんなセット見たことありませんか?
イメージ図で失敬😅


簪はともかく、
問題はこれ。
こよりみたいな紐に通された、
まるでパワーストーンのブレスレットに使われるような丸いビーズ状のもの。

玉簪の素材と同じもので、
珊瑚や翡翠が多い。



ずっと、
なんだこれ?って思ってたんです。


ブレスレットにするには長さが足りないし、
羽織紐にしたって、金具もなし?
紐に通しただけって…ʅ(◞‿◟)ʃ


簪のおまけなのかな?って…



これ、
根掛というらしいです。


なんとびっくり、
日本髪の後ろに引っ掛けるんだと!


この子でいう、かのこ絞りの位置らへん。

へーーーーっ!!
自分からは見えないのに、お洒落!
既婚女性の丸髷に飾られるのが
一般的だったそうですよ。


「根掛 日本髪」で
画像検索してみてください。



根掛は江戸時代末期に生まれ、
昭和初期にかけて流行したそうです。

戦後、日本髪が廃れると根掛はバラされ、
指輪などに加工されたとのこと。

今、アンティーク・リサイクルものとして
市場に出てくる簪・根掛セットは、
まだ日本髪が身近にあった時代のものと
思っていいのかな。


『今ではこんな髪の装身具があったことさえ
忘れ去られ、古い根掛を見てもそれが何かわからず、形状・大きさが似ているため腕輪と勘違いされることもある。』

って、まさしく私がそうやん…。


はーっ、勉強になりました!





めっちゃ可愛いこれ😍美味しそう!

シンプルな簪、いいなぁ。

やっぱ髪伸ばそうかなぁ。