By ELEANOR WARNOCK

筆者は約4年前、米国から東京にやってきた。新たな場所で友人を見つけ、生活費の高い大都市でやりくりするのは大変だろうと考えていた。しかし、東京で一番苦労したのは思いもかけないことだった。それは朝型人間の私にとって、東京のリズムが合っていないことだ。

 家の近くにあるフィットネスクラブは平日朝7時、週末は朝9時にならないとオープンしない。クリーニング店の開店時間は10時。近所のスーパーも9時半だ(前に住んでいたワシントンDCでは、一番近くのスーパーは24時間開いていた)。これでは、会社に来る前に何か済ませておこうという考えは捨てなければならない。

 早朝からコーヒーを飲める店を見つけるのも難しい。東京のスターバックスでは、平日の開店時間はほとんどが7時半前後(スタバのウェブサイトで調べた)。ワシントンDCでは5時30分ごろ店が開いた。もちろん早朝にコーヒーを飲みたいなら24時間開いているコンビニにがあると言う人もいるかもしれない。だが、座る場所がほとんどなく、ゆっくりすることはできない。

 東京で働く外国人の間でこうした不満の声が聞かれる。話を聞いているうちに、東京が夜型の街であることがわかってくる。

 東京ではサラリーマンの残業は珍しくない。仕事の後に一杯やる人も多く、都心の飲食店は夜遅くまで開いている。私の経験では、夜の7時や8時に緊急の記者会見が開かれることも珍しくない。

 東京で会社を起こした英国人のジェームズ・ケイさんは自称、朝型人間。彼は「東京は朝の生産性よりも夜遅くまで酒を飲むことを考えた街なのかもしれない」と言う。

 ケイさんは東京に14年住んでいるがその間、社員が夜遅くまで会社に残っていたため、勤勉だと褒められる光景を何度か目にしたという。彼らが昼過ぎに出社したにもかかわらずだ。

 昨秋米国のコネティカット州から東京にやってきたIT起業家のキンバリー・ワイソンさんは、たいてい朝5時に起きる。米国では5時半にはコーヒー店に行って仕事をしていたが、東京では同じようにできないとぼやく。

 それでもやはり「早起きは三文の徳」で、東京でも変わりないという。

 ワイソンさんは早朝、人影がまばらな皇居周辺を犬と散歩したり、ジョギングをしたりして楽しむ。「朝5時半に(都心で)ランニングを楽しむ人が少なからずいるのを見ると、逆に仲間意識さえ感じる」。