これでもう大丈夫!!株初心者でもわかりやすい株式用語集!!(タ行) | 株初心者でもわかる!! ”超越トレード”ー富への道しるべー (Glove Bamboo Co.,Ltd.)

株初心者でもわかる!! ”超越トレード”ー富への道しるべー (Glove Bamboo Co.,Ltd.)

☆銘柄情報&相場観を毎日更新☆ 優良な株式情報がここにあり!!
GloveBambooホームページはこちら⇒http://glovebamboo.jp/

株式用語集タ行。

・第三者割当増資(だいさんしゃわりあてぞうし)
会社の資金調達方法のひとつ。
株主であるか否かを問わず、特定の第三者に
新株を引き受ける権利を付与して、新株を引
き受けさせる増資。通常は取引先、取引金融
機関、自社の役職員などの縁故者にこの権利
を与えて発行することが多く、縁故募集ともいう。
また、業務提携の相手先や取引先との関係安定化
を図るとき、経営悪化で株価が低く通常の増資が
できないときなどに多く使われる。


・ダウ工業株30種平均/ニューヨーク・ダウ  
(ダウこうぎょうかぶさんじゅっしゅへいきん
/にゅーよーくだう)

ウォール・ストリート・ジャーナルを発行する
アメリカのダウ・ジョーンズ社が算出、発表し
ているアメリカを代表する株価指数。
ニューヨーク証券取引所やナスダック市場に上
場している合計30銘柄を対象に算出。


・高値(たかね)
ある期間の中で一番高い値段のこと。


・高値警戒感(高値けいかいかん)
上げ相場の勢いがしばらく続き、
その反動で下げを心配する観測が
強まる市場ムード(心理)のこと。


・高値圏(たかねけん)
1日・1週間・1カ月・1年など過去のある
期間内で、一番高い値段に近い価格帯のこと。


・高値引け(たかねびけ)
終値がその日の高値をつけること。


・高寄り(たかより)
寄り付きの価格(値)が前日の終値よりも高いこと。


・DAX指数(ダックスしすう)
ドイツのフランクフルト証券取引所の上場
銘柄のうち、ドイツ企業の主要30銘柄を対
象とした株価指数のこと。
「ドイツ株価指数」とも呼ばれることも。


・短期筋/投機筋(たんきすじ/とうきすじ)
マーケット(市場)において、短期的な売
買により利益を得ることを目的とした投資
家の総称。


・チャート分析/テクニカル分析
(ちゃーとぶんせき/てくにかるぶんせき)
株価や為替などの将来の値動きを価格や
出来高などの過去の動きから予測する分析方法。


・調整(ちょうせい)
それまでの相場の動きとは逆方向に短期的に
動くこと。


・調整局面(ちょうせいきょくめん)
上昇してきた相場や景気指標などが、
その上昇速度を鈍化させ、踊り場に
入ったような状態のこと。


・つなぎ/つなぎ売り(つなぎ/つなぎうり)
保有している銘柄の株価の下落が予想される
場合に、保有している現物を売らずに、信用
取引でカラ売りをすることによって値下がり
のリスクを回避しようとする手法のこと。


・強含み(つよふくみ)
相場にはっきりとした動きは見えないものの、
何となく堅調な感じがするような状態のこと。


・つれ高(つれだか)
ある銘柄が好材料などで値上がりした時、
その動きに引きずられるように、他の関連する
銘柄や類似する銘柄が買われて上昇すること。


・つれ安(つれやす)
ある銘柄が悪材料などで値下がりした時、
その動きに引きずられるように、他の関連する
銘柄や類似する銘柄が売られて下落すること。


・デイ・トレーダー
買った株をその日のうちに売る、売った株を
その日のうちに買い戻すというように、1日の
うちに利益や損失を確定し、取引を終了させ繰
り返し行う投資家のこと。


・TOB/公開買付け
(ティーオービー/こうかいかいつけ)

株券等の発行会社または第三者が不特定か
つ多数の人に対して、公告等により買付
期間・買付数量・買付価格等を提示し、
株券等の買付けの申込み又は売付けの申込
みの勧誘をおこない、市場外で株券等の買
付けをおこなうこと。


・低位株(ていいかぶ)
株価水準が低い銘柄のこと。


・出遅れ感(でおくれかん)
他の銘柄や他の市場などよりも出遅れて上昇
している様子のこと。

・出来高(できだか)
売買の数量のこと。
株式の場合、ある一定期間内(1日、1週間な
ど)に売買が成立した株数。


・天井(てんじょう)
上昇相場における高値水準。
相場の高いところのこと。


・東京証券取引所
(とうきょうしょうけんとりひきじょ)

日本最大の証券取引所。略して東証とも
呼ばれる。
(1部、2部、マザーズ、JASDAQ(スタン
ダード・グロース)などの市場がある)


・投資部門別売買動向
(とうしぶもんべつばいばいどうこう)

東京証券取引所が個人・外国人・金融機関など、
投資家ごとの売買動向をまとめたもの。
週間・月間・年間で集計を行っいる。
(週間のものについては、原則翌週第4営業日に公表)


・騰落率(とうらくりつ)
ある期間の始めと終わりとで価格がどれだけ
変化したかを表すもの。
例えば、価格が100円が105円になれば5%の上昇、
90円になれば10%の下落。


・騰落レシオ(とうらくレシオ)
市場の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の
比率から、市場の過熱感を見る指標。
買われすぎ、売られすぎを見るための
テクニカル指標。
100%が中立の状態で、100%を超えると
値上がり銘柄のほうが多い状態を意味し、
一般的に120%以上になると過熱気味、
逆に、70%以下は底値ゾーンといわれている。


・TOPIX/東証株価指数
(トピックス/とうしょうかぶかしすう)
東京証券取引所第一部上場全銘柄を対象として、
算出・公表している株価指数のこと。
日経平均株価と並ぶ、日本の代表的な株価指標
の一つ。
東証1部上場の全銘柄を対象として、各銘柄の浮
動株数に基づく時価総額を合計して計算している。