これでもう大丈夫!!株初心者でもわかりやすい株式用語集!!(ア行) | 株初心者でもわかる!! ”超越トレード”ー富への道しるべー (Glove Bamboo Co.,Ltd.)

株初心者でもわかる!! ”超越トレード”ー富への道しるべー (Glove Bamboo Co.,Ltd.)

☆銘柄情報&相場観を毎日更新☆ 優良な株式情報がここにあり!!
GloveBambooホームページはこちら⇒http://glovebamboo.jp/

普段の生活では使わない株式用語、
耳慣れないだけに難しく聞こえますよねー。
ただ、これでもう大丈夫!!
今回、その株式用語を簡単にわかりやすく、
ア行から順にまとめました。
これら用語を知ることで株式投資の向上にも
つながると思います。
また、これら以外でも気になる用語ありましたら
お気軽にご質問ください。
それでは順に書いていきます!!



ア行

・IPO/新規公開株式 
(アイピーオー/しんきこうかいかぶしき)
未上場企業が証券市場に、新規に株式を公開
(上場)すること。
この上場により一般の投資家など不特定多数
の人が、株の売買を行うことができるようになる。


・アウト・オブ・ザ・マネー
オプション取引の権利所有者が権利を
行使したときに、損失が出る状態のこと。


・上げ一服(あげいっぷく)
相場の上昇が一時的に止まり、小休止状態に
なること。


・上げ相場(あげそうば)
価格(値段)がだんだんと上昇していく相場のこと。


・頭打ち(あたまうち)
相場の上昇力が鈍り、伸び悩んできた状態のこと。


・アット・ザ・マネー
オプション取引の権利所有者が権利を行使
したときに、利益がゼロである状態のこと。


・アベノミクス
第二次安倍政権における経済政策の通称のこと。
(安倍政権は大胆な金融緩和、機動的な財政出動、
民間投資を喚起する成長戦略という3つの基本方
針を打ち出し、デフレ脱却を目指す)
個別の政策としては、2%のインフレターゲット、
円高の是正、政策金利のマイナス化、無制限の
量的緩和、「国土強靭化」と呼ばれる大規模な
公共投資、日本銀行の買いオペレーションによ
る建設国債の引き取り、日本銀行法改正など。


・RSI(アールエスアイ)
テクニカルチャートのひとつで買われすぎか、
売られすぎかを判断するための指標。
「Relative Strength Index」の頭文字をとっ
た略語。(日本語に訳すと「相対力指数」)
過去一定期間の上げ幅(前日比)の合計を、
同じ期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計を
足した数字で割って、100を掛けたもの。
数値は0~100で表され、一般的に70~80%以
上で買われすぎ、20~30%以下で売られすぎ
と判断されます。
計算式:(一定期間の上げ幅の合計)÷(一
定期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計)×100


・EPS/1株当たり純利益 
(イーピーエス/ひとかぶあたりじゅんりえき)
1株当たりの利益のこと。
当期利益(当期純利益)を発行済株式総数で
割って算出。1会計期間の企業の成果を端的
に表す。また、複数の企業のEPSを比較する
ことで株価の価値を見極めるのにも役立つ。


・板(いた)
各銘柄、値段ごとの売り買いの注文状況を並べ、
リアルタイムで表示する機能のこと。


・板寄せ(いたよせ)
証券取引所の売買成立方法で、「板寄せ方式」
ともいう。
相場が始まるときの始値を決める際などに使
われ、その時点で出されている注文をすべて
「板」に記載したうえで、まず成行注文を優
先し、次に高い買い注文と安い売り注文を突
き合わせて、数量的に合致する値段(約定価
格)を決めていく方法。


・一目均衡表(いちもくきんこうひょう)
日本で生まれたテクニカルチャートのひとつ。
一目均衡表は、ローソク足と5本の補助線(基
準線、転換線、遅行線、先行スパン1、2)を用
いてひとつのグラフを形成されている。


・移動平均線(いどうへいきんせん)
代表的なテクニカルチャート。
ある一定期間の価格から平均値を計算し、
折れ線グラフで表したものです。

・陰線(いんせん)
株価の動きをローソク足にしたとき、
始値に比べて終値が安かった場合のローソク足。


・インサイダー取引
大株主や役員などの内部関係者が、
未公開情報をもとに株式の売買を行うこと。
(内部者取引ともいう)


・イン・ザ・マネー
オプション取引の権利所有者が権利を
行使したときに、利益が出る状態のこと。

・インフレ(インフレーション)
景気が過熱し、物価が継続的に上がっていく現象。


・売り気配(うりけはい)
売り注文ばかりでそれに見合う買い注文がなく、
値がつかない状態のこと。


・売り残(うりざん)
信用取引において、信用売り(空売り、カラ売り)
されて、まだ決済(買い戻し、現渡し)されずに
残っている株式の残高(株数)のこと。


・売り一巡(うりいちじゅん)
「売り物一巡」とも呼ばれる。
目先的な売り物が一巡して大方なくなったこと。

・売り一服(うりいっぷく)
売り進まれていた動きが一時的に止まること。


・売り方(うりかた)
売り注文を入れた人の総称のこと。


・売り越し(うりこし)
「需給動向」を表す用語で、ある銘柄に
対しての売買数量(金額)のうち、買い
数量よりも売り数量の方が多い場合をいう。


・売出価格 (うりだしかかく)
株式等の売出しに際して、投資者が
株式等を購入する際の1株当たりの金
額のこと。
ブックビルディングの需要状況等を総
合的に勘案して決定される。


・上値(うわね)
現在の株価よりもさらに高い株価のこと。
まだ株価の上がる余地のある場合を「上値
を残す」、引き続いて値上がりし、その値
を追いかけるように一段と買いが盛んにな
る場合を「上値を追う」などという。
また、株価が上がりそうで上がらない状況
のことを「上値が重い」という。


・上放れ(うわばなれ)
株価が一気に大きく上昇すること。
(株価がそれまでの推移から大きく離れて上昇、
前日の終値と比べて大きく上昇したりした場合を指す)


・S&P500種指数
(エスアンドピーごひゃくしゅしすう)

米国株式市場の動向を示す株価指数のひとつ。
時価総額加重平均指数。
全主要業種を代表する500銘柄で構成され、米
国経済のパフォーマンスを表す。


・SQ/特別清算指数
(エスキュー/とくべつせいさんしすう)

Special Quotationの略。
日経225先物やTOPIX先物などの株価指数先物取引、
株価指数のオプション取引などを、最終的な決済
期日で決済するための清算価格(指数)のこと。
各限月の取引最終日の翌日である「各限月の第2
金曜日」がSQ算出日(SQ日)となり、指数構成
銘柄の始値で計算された値がSQ(SQ値)となります。
また、3、6、9、12月の株価指数先物とオプション
取引のSQがメジャーSQで、それ以外の月のオプショ
ン取引のSQがミニSQと呼ばれる。


・NT倍率(エヌティーばいりつ)
日経平均株価をTOPIXで割ることにより算出される
指標。(ちなみにNT倍率のNが日経平均株価、
TがTOPIX(東証株価指数)の意味)


・FTSE100指数(エフティーエスイーひゃくしすう)
ロンドン証券取引所(LSE)における株価指数で、
英国の代表的な株価指数。


・MBO(エムビーオー)
Management Buy-Outの略。
経営陣(あるいは従業員)が自社の株式や一部の
事業部門を買収して独立すること。
(従業員が所属している部門を買収して独立する
場合、EBO(Employee Buy-Out)と呼ぶこともある)


・円高(えんだか)
円の価値が上がること。
1ドル100円が、1ドル90円となれば円高となります。
「んっ?100円から90円に下がってるのに、円高?」
と思うでしょうが、海外から見た時の日本円の価値
となります。
1個100円のりんごで例えると。
1ドル100円の場合、りんごは1ドルで買えます。
しかし、円高になり1ドルが90円になった場合? 
りんごの値段は100円ですから、1ドルでは買う
ことができません。
円の価値が上がったっというわけです。


・円安(えんやす)
円の価値が下がること。
1ドル100円が、1ドル110円となれば円安なります。


・追い証(おいしょう)
追加保証金のことを指します。
信用取引や株価指数先物取引など、
保証金を担保として行う取引の場合、
一定の維持率(委託保証金維持率)
を下回ると、追加の保証金を差し入
れなければならない。
例えば、信用取引で委託保証金維持
率が20%未満となった場合には翌営
業日までに40%を超えるまでの追証を、
30%未満となった場合には翌々営業日
までに不足分を入金しなければなりま
せん。
追証を入金しない場合には、証券会社
によって、強制的に反対売買で決済さ
れてしまうことがある。
(なお、2013年1月から信用取引のルー
ルが変更、未決済の建玉を決済するこ
とで追証を解消することができるよう
になった)


・オーバーシュート
相場の行き過ぎた変動のこと。


・お化粧買い(おけしょうがい)
〔別名〕ドレッシング買い
運用機関が運用しているファンドなどの評価を
よく見せるために、月末や決算期末に運用対象
となっている株式などに買い注文を入れること。


・押し目買い(おしめがい)
上げ基調の相場が一時的に安くなったのを
見計らって買うこと。


・踊り場 (おどりば)
上げ基調の相場が一服して足踏みしたような
状態になること。(調整といわれることも)


・オプション取引
権利の取引となる。
予め定められた期日に特定の商品を予め、
定められた価格で売買する「権利」を取引する。


・織り込み済み(おりこみずみ)
相場に影響のある経済指標や業界動向、
企業業績などの材料(要因)が既に相
場に反映されていること。


・終値(おわりね)
その期間で最後についた価格のこと。