子供の読書習慣を維持・加速させる3つのコツ
子供がある程度本を読む様になったら、読書習慣を維持できる様にしたいですよね?
今日は娘の読書好きを維持・加速させたであろうポイントを3つご紹介します。
1、本を持ち歩く
外食に行く時、電車で出かける時など、ちょっとした空き時間ができることが想定される場合は、必ず本を1、2冊持ち歩きました。
オーダーしてから料理が届くまでの間や電車移動中に、子供が退屈してしまい仕方なくゲームやスマホを与えていませんか?
そんな空き時間にスッとお気に入りの本を渡してあげると、娘は喜んで読みます。
繰り返していると、「料理を待っていいる間は本を読むもの」ということが娘の中で普通になり、
「ご飯食べに行くよ〜」と言うと、自分で今日はどの本を連れて行こうか考える様になりました。
小学1年生女子、最近のお気に入り本はこちら
2、フリーペーパーも大事にする
セブンイレブンに置いてある、「ボノロン」のお話ご存知ですか?偶数月に発行され、レジ横あたりに置いてあります。
「北斗の拳」を描いた原哲夫さんプロデュースのフリーペーパーです。どんな子供でも気軽に手に取れる物語であり、毎回心温まるストーリーになっています。
娘はボノロンも大好きで、見つけるたびに持って帰ります。
フリーペーパーなので本の様な厚さはなくペラペラですが、
本と同様に大事に本棚にしまう様にしています。
ボノロンだけでなく、映画のパンフレットやおもちゃのチラシなど、娘が見入るものであればしばらくとっておく様にしています。
どんな媒体であれ、気に入った物語なのであればそれ自体を大切にすることで、読むという行為も大切にできる様になると思っています。
3、親も一緒に読書をする
私は子供の頃から本をほとんど読まずに大人になりました。
娘が生まれるまでは、暇さえあればスマホをいじったり、テレビを見たりして過ごしていました。
ただ、娘が読書をする様になったので、子供が読書をしている隣で親がスマホをいじっているのはいかがなものかなと思い、
私も読書をする様になりました。
とはいえ、これまで読書をせずに生活してきたので本の選び方が全くわかりませんでした。
とりあえず人気のものを、、と思いましたが小説ひとつとってもミステリー・ロマンス・ファンタジー・・・何が面白いと感じられるかもピンとこなかったのでなかなか読む本を決められませんでした。
そんな時、本来月額980円のKindle Unlimitedの2ヶ月99円キャンペーンが始まり、これだ!と思い会員になりました。
対象の本であればダウンロードし放題なので、選択ミスを恐れることなく何と無く面白そうかも?読みやすいかも?と思える本をダウンロードしまくり、タブレットで読み始めました。
するとある程度好きなジャンルや作者を定めることができ、苦痛なく読書をすることができる様になりました。
今では手が空いている時、特に娘が読書している時は必ず読書をする様にしています。
読書は生活の一部であり大人になっても続けるもの、と娘が捉えてくれているといいなと思います。
また、娘が大きくなった時にオススメできる本を見つけていきたいなと思います。
まとめ
1、本を持ち歩く
2、フリーペーパーも大事にする
3、親も一緒に読書する
いかがでしたでしょうか?お子様の読書習慣を維持・加速させるためのヒントになればいいなと思います。
まずは子供に、読書に興味を持ってもらいたいという方はこちら



