鈴鹿から新名神を通って京都東で降り、大津方面へ。この辺りはすごい神社やお寺が多くあります。その中でこれまで行ったことがない寺社巡り・紅葉狩りをしました。まずは日吉大社(ひよしたいしゃ)。全国にある日吉・日枝・山王神社の総本宮で、紅葉も有名です。バルーンフェスに行っていたおかげでちょっと遅くなったため、ちょっと離れた駐車場になりましたが、無料送迎バスもあって苦にはなりません。

鳥居から奥は紅葉のトンネル(というか壁)。しかしながら、鈴鹿はあれほどいい天気だったのに、この辺りは曇り状態。うーーん、私はかなりの晴れ男だと思っていたのに、最近パワーがダウンしてきたような気が・・・。紅葉って晴れていると全然きれいなんだから・・・。

日吉大社は比叡山のふもとで、名前は比叡山も日吉(ひえ)も、元は近江国日枝山(ひえのやま)から来てるんですね。西本宮楼門 と、国宝の本殿(拝殿の奥)。

なお、境内に入るには神社としては珍しく300円必要です。紅葉はまあ、まあ。もっと凄いかと思った。

少し歩いて東本宮楼門と、こちらも国宝の東本宮本殿。ほかに重文の建物もくつかあります。

おすすめ度★★★☆☆


鳥居から奥は紅葉のトンネル(というか壁)。しかしながら、鈴鹿はあれほどいい天気だったのに、この辺りは曇り状態。うーーん、私はかなりの晴れ男だと思っていたのに、最近パワーがダウンしてきたような気が・・・。紅葉って晴れていると全然きれいなんだから・・・。


日吉大社は比叡山のふもとで、名前は比叡山も日吉(ひえ)も、元は近江国日枝山(ひえのやま)から来てるんですね。西本宮楼門 と、国宝の本殿(拝殿の奥)。


なお、境内に入るには神社としては珍しく300円必要です。紅葉はまあ、まあ。もっと凄いかと思った。


少し歩いて東本宮楼門と、こちらも国宝の東本宮本殿。ほかに重文の建物もくつかあります。


おすすめ度★★★☆☆