今朝はいい天気で暖か。コペン全開で行ってきたのは小牧山城。最近やたらお城へ行くのが多いっていうのは「もうお寺は行きつくしたのか?」という意見もあるでしょうが、それはある程度正解です。まだまだ城や城跡は沢山ありますし。で、今回の小牧山城っていうのは「墨俣城」や「清州城」と同様、今の天守は模擬だということもありいわゆる百名城には無いけれど、結構歴史的には全国的によく知られている重要なところです。駐車場は東のほう。有料Pですが2時間までは無料。
小牧山は全体が公園になっていて、天守へ向かう道も散歩やランニングにはちょうど良いコース。公園、天守とも人が多かったのは少し意外。
その模擬天守、昭和43年に個人の寄付で建てられたもので内部はやはり資料館。入館料100円は良心的で、眺めもなかなか。
遺構はよく残っているというべきか、いわゆる石垣のようなものは少し。
ところで、模擬天守は「西本願寺の飛雲閣を模した」となっているけど、似てるか?似てないんじゃないか?ちょっと似とるか!