崇福寺から徒歩10分ほどにある興福寺も黄檗宗であり、隠元が京都に万福寺を建てる前に入っていたお寺です。雰囲気はやっぱり崇福寺とほとんど同じ。駐車場はこのように門前に3台だけ。長崎市内は民間駐車場に止めて路面電車で周るのがお勧めです。
こちらが本堂(大雄宝殿)。重文です、きりっとしています。そしてもう一つの重文は、境内端にある「旧唐人屋敷門」、地味です(^_^;)。
その他文化財・「中島聖堂遺構大学門」「媽祖(まそ)堂」
そのほか、こんなものが見どころ。「大雄宝殿の氷裂式組子の丸窓」「飯(はんぽう)」(僧侶に食事を告げるために叩く木彫りの魚)
さて、ここもそんなに人はいませんが、近くには有名な「めがね橋」があります。こちらのほうは結構賑わっていますし、私もさすがに30年前にも訪れたスポット。でも記憶のものとはかなり違っていました。