岐阜市内のもう一つの有名なお寺「円徳寺」。名鉄岐阜駅から徒歩3分。織田信長が斉藤道三との戦いでの戦死者を弔うために築いた織田塚浄泉坊が前身だそうですが、それよりも「楽市楽座」発祥の地として知られています。駐車場は本堂前に数台ありますが、この辺りは民間の駐車場もいくつかあります。
古い建築物がそうあるわでもなく、境内も大きくありません。見どころは楽市楽座の碑(花押の碑)とか、信長寄進の梵鐘などでしょうか。織田塚もあります。もう一つ、門の外ですが、「楽市楽座童子」。これもちょっと有名かも。
偉そうに言っていますが、何十年か前からよくこの前は歩いて通っているのに、昔は気にもしなかったお寺です(^_^;)。