水木しげるロードまで行ったのだからついでに・・・、というわけではなく、(ちょっと道を間違えて)行く予定ではなかった美保神社へ向かいました。ここまでの道は気持ちの良い海岸通りで来てよかったという気がします。小さな漁港前に鳥居があり、数台の駐車スペースがあります。さて、ここは「えびす様」の総本宮です・・・。あれっ?えびす様って兵庫の西宮神社が総本社じゃなかっけ??

  

 これがまた神道の複雑なところ。えびす神社には「ヒルコ(蛭子神)」を祭祀しているヒルコ系と、事代主(ことしろぬし)系があり、美保神社は大国主の子である事代主系。ただし全国の「えびす神社」は習合したり混同したりしているのが現実みたいです。ところでこの美保神社は、「出雲大社と両参りすることでご利益が倍増する」そうで、ラッキー。ちなみにここの参拝方法は「2礼2拍手1礼」だそうです。

  

 拝殿前で「福種銭」なるもの(中身は10円玉)を50円で購入。これは「使う」ことでご利益があるというもの。どう使おうか?





 参拝した後は、車で5分の美保関灯台へ向かいました。駐車場はたっぷりあります。最近灯台って人が少ないですね。海を含めての景観は日御碕灯台のほうがちょっといいです。しかしここの灯台は山陰最古、世界の歴史的灯台100選にも登録、国の有形文化財!見る価値は十分にあります。