やっとかめの晴れの土曜日となり、今朝は早起きしてMINIで京都縦貫自動車道~舞鶴若狭自動車道を抜けてきました。立ち寄ったお寺は4つです。まずは亀岡市の穴太寺(あなおじ)。西国三十三箇所の第21番。駐車場は門前にあります、9時からで500円。今日は着いたのが早すぎて「待ち」でした。

ここへ寄った一番の目的はやはり多宝塔です。門から入ってすぐ横にあるこの多宝塔は、江戸時代建立で京都府指定文化財となっています。堂々とした重厚なものです。
このお寺は元の(重文の)ご本尊が盗難になったまま行方不明ということです。
本堂は西国三十三箇所のお寺らしく、千社札がびっしりと貼られてある貫禄ものです。こちらも江戸時代のもの。時間が早いせいか、ほとんど人の姿がありませんでした。ふつうこういった参拝者の多いお寺は9時くらいなら多くの年配の方?がいるのに。暑いでかな?



ここへ寄った一番の目的はやはり多宝塔です。門から入ってすぐ横にあるこの多宝塔は、江戸時代建立で京都府指定文化財となっています。堂々とした重厚なものです。

このお寺は元の(重文の)ご本尊が盗難になったまま行方不明ということです。
本堂は西国三十三箇所のお寺らしく、千社札がびっしりと貼られてある貫禄ものです。こちらも江戸時代のもの。時間が早いせいか、ほとんど人の姿がありませんでした。ふつうこういった参拝者の多いお寺は9時くらいなら多くの年配の方?がいるのに。暑いでかな?
