ミニが3回目の車検中ということになり、また近所の名所めぐりです。今日は羽島市にある大仏に行ってきました。名鉄羽島市役所前駅のすぐ近くにある大仏なんですが、あまり有名ではありません。近くに知り合いの家もあるのですが、私も少し前に知ったばかり。でも最近ではもっと見直そうという動きが出てきているらしいですよ。
現在はお寺のかたちではないのですが、「大仏寺」という名があるようです。しかし見た目は体育館?という感じです。駐車場はありませんが、横に公園があって止められないことはなさそう。
拝観は無料。中はすっきりしていて、江戸時代に創られた高さ5mの大仏が鎮座していました。なかなか立派です。大きな木魚やおりんが置いてあり、ここの方が親切にその使い方なども教えてくれました。
「羽島大仏」とか「佐吉大仏」といわれています。「永田佐吉」という人が個人で建てたもののようで、その歴史なども細かく展示されていました。昔はお寺の形式を備えていたらしいです。これはもっと有名になってもいいんじゃないのか!?
大仏って日本に結構あるんですよね。大仏一覧のサイト↓
http://www.daibutu.jp/list.htm
佐吉大仏の近くには他にもお寺が多くあり、寄ってみたのがその中の開得寺です。鐘楼の門が印象的でした。なお駐車場は門前にあります。