浄土真宗には本願寺派と大谷派がありますが、ここはそれがなんか複雑にからんでいます。
福井県、東尋坊ちかくにある吉崎御坊。五木寛之氏の「百寺巡礼」を見て今日行ってきました。朝に町内の防災訓練があったので、出たのは9:00過ぎで、高速を飛ばして昼頃到着。今日も人は少なかった・・。
駐車場は大きく無料でした。
ここの説明はほかのサイトを見てもわかりにくいのですが、とにかく西別院、東別院、願慶寺とからみあっていて、かつての伽藍跡の御山がありその上が公園のようになっています。
そこに登る道からはお寺の甍が並ぶ、なかなかの光景が見られます。
塔のように見えるのhは「太鼓堂」
後で東別院横の無料の宝物館というところは入ると、親切なおばさんがいろいろ説明してくれました。
東別院本堂
西別院本堂
ところがそのすぐ後で「肉附きの面」を見ようと願慶寺へ入ると、(400円)そこの住職も細かく説明してくれたんですが、その中で「前の宝物館はお寺の管轄のものではなくて、もともと露店を出していた人が勝手に作って建物に住み着いて改築し、長年放っておいたところ権利も出てしまっていて・・云々」と「なんだそれ」的な話がありました(笑)。ところでここの御山にある蓮如像はかの高村光雲作!凛とした雰囲気があります。
帰りは国道158号で九頭竜湖から岐阜へ。天気がイマイチで紅葉もはっきりしない。
まだまだ紅葉はこれから行かねば。