昨年のこの時期にも新潟の親戚へ行ってきましたが、今年もおじゃまして、さらにまたその先へと足を伸ばしました。
岐阜から北陸道、7号線を通って600km。西日本の五重塔ファンとしては憧れにも近い「羽黒山五重塔」です。
詳しい由来などは他のホームページなどに数多くありまして、出羽三山のことについてとか、この塔の歴史などは非常に興味深いものばかりです。
さて、駐車場ですが出羽三山神社の門近くに無料の場所がありますが、何百台と置けるようでもなく、結構な人出もありましたので、端っこしか止められませんでした。多くの人はここに止めて杉並木の中を五重塔まで行き、戻って車で山頂までというパターンらしいのですが、2000段以上という階段をガッツで行かれる方もあるので、駐車場はなかなか空きにくいかもしれません。(今回は早朝というわけにもいかず、この時点で正午前でした)

連休のためか、若い人もたいへん多く来ていました。
門から入るとでかい杉並木を下り、10分くらい歩いたところで塔はあります。その姿は、フランスの記者が「森のなか、翼を広げた大きい白い鳥が、音も無く飛び立つ如く」と賞したという、軒が深くてすばらしい塔でした。


杉の大木に守られているかのような塔は、別の方向から見ればまた違う姿です。


東北地方最古の国宝五重塔
このあと2000段を登るというのはやっぱりムリと断念。だって、以前きつかった長命寺でも上醍醐でも金毘羅さんでも、そんなにないのですから。・・・ということで、ミニで山頂へ。有料道路400円要りますけど、そのほかは駐車場代も入山料もありません。山頂駐車場はちょっと待ちました。他にもミニが数台あり。


山頂には出羽三山神社という大きな社があり、ここらあたりは運気が高まるスピリチュアルスポットという話も聞いています。確かに参拝して周りも見渡したとき、少し不思議な雰囲気があると感じました。
このあとはもちろんまた近くのお寺へ・・GO!!
岐阜から北陸道、7号線を通って600km。西日本の五重塔ファンとしては憧れにも近い「羽黒山五重塔」です。
詳しい由来などは他のホームページなどに数多くありまして、出羽三山のことについてとか、この塔の歴史などは非常に興味深いものばかりです。
さて、駐車場ですが出羽三山神社の門近くに無料の場所がありますが、何百台と置けるようでもなく、結構な人出もありましたので、端っこしか止められませんでした。多くの人はここに止めて杉並木の中を五重塔まで行き、戻って車で山頂までというパターンらしいのですが、2000段以上という階段をガッツで行かれる方もあるので、駐車場はなかなか空きにくいかもしれません。(今回は早朝というわけにもいかず、この時点で正午前でした)

連休のためか、若い人もたいへん多く来ていました。
門から入るとでかい杉並木を下り、10分くらい歩いたところで塔はあります。その姿は、フランスの記者が「森のなか、翼を広げた大きい白い鳥が、音も無く飛び立つ如く」と賞したという、軒が深くてすばらしい塔でした。


杉の大木に守られているかのような塔は、別の方向から見ればまた違う姿です。


東北地方最古の国宝五重塔
このあと2000段を登るというのはやっぱりムリと断念。だって、以前きつかった長命寺でも上醍醐でも金毘羅さんでも、そんなにないのですから。・・・ということで、ミニで山頂へ。有料道路400円要りますけど、そのほかは駐車場代も入山料もありません。山頂駐車場はちょっと待ちました。他にもミニが数台あり。


山頂には出羽三山神社という大きな社があり、ここらあたりは運気が高まるスピリチュアルスポットという話も聞いています。確かに参拝して周りも見渡したとき、少し不思議な雰囲気があると感じました。
このあとはもちろんまた近くのお寺へ・・GO!!