昨日はちょっと珍しいお寺へ行ってきました。愛知県稲沢市にある、矢合観音(やわせかんのん)というお寺です。
珍しいというのは、ほとんど見た目が民家なんですが、参道も駐車場もあって、さらにそこの井戸水は万病に効くということで、県外からも大勢の参拝客があるということなんです。
私も裏の駐車場にミニを止めたんですが・・・

さてお寺はどこか?見慣れた大屋根姿は見当たらず、道に迷ってしまいました。
親切な散歩中の?お父さんに教えてもらったところ、実は駐車場のすぐ前でした!
うわさの水を少しいただいて、本堂?へ。中は思ったより広く、参拝の方も多くみえました。しかし本当に民家という感じです。もちろん塔などもありませんが江戸時代から続く由緒正しいお寺らしいです。

本堂

井戸。水を汲むボトルなんかも近くで売っていました。
参道は植木やお土産やがあり、バス停もあるいい感じです。
岐阜のお千代保稲荷などもそうですが、信仰とかご利益は寺社の大きさなどは無関係だと思わせるところでしたね。
珍しいというのは、ほとんど見た目が民家なんですが、参道も駐車場もあって、さらにそこの井戸水は万病に効くということで、県外からも大勢の参拝客があるということなんです。
私も裏の駐車場にミニを止めたんですが・・・

さてお寺はどこか?見慣れた大屋根姿は見当たらず、道に迷ってしまいました。
親切な散歩中の?お父さんに教えてもらったところ、実は駐車場のすぐ前でした!
うわさの水を少しいただいて、本堂?へ。中は思ったより広く、参拝の方も多くみえました。しかし本当に民家という感じです。もちろん塔などもありませんが江戸時代から続く由緒正しいお寺らしいです。

本堂

井戸。水を汲むボトルなんかも近くで売っていました。
参道は植木やお土産やがあり、バス停もあるいい感じです。
岐阜のお千代保稲荷などもそうですが、信仰とかご利益は寺社の大きさなどは無関係だと思わせるところでしたね。